CSSテスト中

マルシェル by goo - Marchel

特売品  野菜  果物  クリエイター特集  くるねこ大和

硯と仮想ひらがなの情報誌『漢簡』

書道を知らない人でも楽しんでもらえる雑誌を目指して。

【収録内容】

・巻頭特集「その仮想ひらがなちょっと待った!」

・仮想対談「高浜虚子×丸山曄涯」

・硯のある暮らし

・教えて!硯のこと!〜化石の硯〜

商品ストーリー


まさかのまさか今更2020年の話をしようとしています。皆さんお久しぶりです。硯コレクターの恵美です(*゚∀゚)
いやぁ早かったですねー、2020年が過ぎるの。と思ってたら2021年が過ぎるのも早かったですねー。と思っていたら2022年も早くも下半期になってしまいました。
そんな時間の流れを吹っ飛ばし2020年の話を力強くしたいと思います٩(๑òωó๑)۶

2020年といえばコロナ到来の年。
人となかなか深く語り合うことが難しい時代になったわけですがそれ以前から私は語り合う相手を探していました。(ΦωΦ)
書道のことを書道家と語り合う機会はいくらでもありますし、書道をやってる人はいつもあっちこっちで語り合っています。
私はそれをいつもつまらないなあ(´・ω・`)と思っていました。
というのも書道は他の芸術や文化、芸事と似通う部分が多いのに、誰も垣根を超えて語り合うことがないのです。書道視点で語ることしかなく、でも書道と他の分野の共通点を語り合えたらきっと楽しいし、新しい発見や、書道をあまり知らない人への理解も深まるのではないかと思うのです。
といったところでなんせ語り合う相手がいない(´゚д゚`)
いないかなぁーいないかなぁー(((((((((((っ・ω・)っ どこかにに語り合ってくれる人
いないかなぁー(((((((((((っ・ω・)っ
と思っていたのですが、そんな人脈もないので見つかるわけもなく
仕方ない、降臨していただきました。高浜虚子先生に。




え、何事?どういうこと?(・ัω・ั)と慌てている皆様どんどんついてきてください(ΦωΦ)
かの俳句の巨匠、高浜虚子の過去の対談記録と勝手に対談することにしたのです。

名付けて仮想対談!(`・ω・´)ゞ
私の妄想や空想で高浜虚子の発言を作るのではなく、高浜虚子の発言に私が擦り寄って勝手に会話をしていくスタイル(`・ω・´)ゞ
高浜虚子先生もさぞかし天国でおったまげているでしょう。自分の過去の発言にわざわざ無理やり会話をしようとしてくる奴がいるなんてキモくてたまらないでしょうが
まあ高浜虚子はすでに亡くなっている人なので、キモく思われようと構いません。勝手にどんどん会話していきたいと思います!ヘ(゚∀゚ヘ)

…っとブログで言えるのはここまで!会話の内容までは言えないっ!内容が気になる方はぜひ雑誌を読んでください(´・ω・`)




さてさてせっかく高浜虚子と対談したので次はそれをいかにもそれっぽく何かの本に収録したくなりました。
と言ってもこんな勝手極まりない対談を収録してくれるエキセントリックな媒体があるはずありません。世間はキビシイねっ!(゜-゜)


じゃあ自分で雑誌を作っちゃおっか!
と軽々しい気持ちで雑誌を作ることに決めました。
さて、そうと決まったら、対談は特集の一つとしてあとは何を収録しよう。
高浜虚子と仮想対談したのなら仮想繋がりで、仮想ひらがなの進捗状況を(誰にも頼まれていないけど)報告することにしましょう。



「仮想ひらがなってなんぞや?」↓って方はこちらをチェック!↓明治政府になってもう一つ日本を作ってみた!【仮想ひらがな表】① - 硯日記恵美さんの部屋は硯がいっぱいで、足の踏み場がなさそう、散らかってそう…(ーωー)って思ったみなさんこんばんは(o´▽`o)ノ大丈夫です!硯はきちんとピアノの上に...goo blog

あとはとりあえず硯の話を盛り込んでいきましょう!全然硯のグッズを作らないけれど、私は硯マニアを名乗っているのだから!( ゚∀゚)o彡°







さて4本記事があれば、なかなか雑誌っぽくなってきたのではないかな。

そんなこんなで、この雑誌を2020年2月のマニアフェスタに出品したのですが、かなりギリギリで印刷が間に合わなかったため自宅で印刷をして自力で製本しました。


めちゃくちゃ手作り感たっぷりでございます。

実際にマニアフェスタで購入してくださった方々からの反響はとにかくめちゃくちゃ褒められてビビりました(゜o゜)
こんなんですが、なけなしの書道の先生をやっておりますので
字を褒めていただいたり、テキストを褒めていただいたりは経験があるのですが…
まさか高浜虚子を召喚して褒められるなんて。いやぁー、人生なにがあるかわからないものですねっ!

結局、2020年一番褒められたのがこの雑誌でした。
………が、驚くことなかれ!2020年に第一号を発行して以来まだ第二号が出ていない!!( ゚д゚)なんてこったい!
ということで、2022年下半期に入りましたが
今年の目標は、『漢簡 第二号』を作ることにします!できるかなぁ。

『漢簡 第一号』は2020年のマニアフェスタで完売してしまったのですがあまりにも褒められて味をしめた私は家でコッソリ増刷しました。手作りで。ヘ(゚∀゚ヘ)イソイソ
なので数はわずかなのですが、この度、改めて再販します!
これが完売したら販売は終了します。
だって…
自宅製本大変なんだもん…(´;ω;`)第二号も作りたいし…(´;ω;`)

たまにあるよね!雑誌の創刊号の価格がめっちゃ値上がるやつ!あれにならないかなぁー。(なるわけないな!)

高浜虚子との対話は実に楽しい時間だったので第二号ではまた誰かを召喚して無理矢理会話をしていきたいと思います。
いやぁ、あんなに高浜虚子先生と話があうとは思いませんでした!書道と俳句は似ているし、「前衛」をどういう風に扱うか、という点については勉強になることばかりでした!
私も作品を書くときや新たな雑誌、グッズを生み出すときは高浜虚子先生の言葉を常に心に制作に取り掛かりたいと思います!
あなたの表現したいことは本当に
その媒体でしか受け皿にならないものなのか?
表現の自由の自由を取り締まる必要があるのかもしれない。


ではまた!!(/ω・\)

出品者への質問

この商品について質問する
出品者 恵美
硯コレクターの恵美です。普段は書道の先生をしています。

¥ 400送料込み

在庫数 0点
ハンドメイド・創作品

平均評価

★★★★★
★★★★★(5.0)

配送について

発送方法 普通郵便(定形、定形外)
発送までの目安 3日
ギフト対応 対応不可
配送エリア・備考等

お支払い方法

下記のクレジットカードがご利用いただけます。

最新の感想・コメント (もっと見る 1件 )