アナログゲームミュージアム会報誌(No.1)
「アナログゲームを多くの人、そして未来へ」
アナログゲームミュージアムの会報誌Vol.1です。
ゲームマーケットでも頒布された紙媒体になります。
(ミュージアム運営委員会にて出品の許可を頂いています)
1.設立の辞
2.活動報告
3.運営委員会からのメッセージ
4.推薦文
アナログゲームを未来へ引き継いでいこうという活動。
創るアナタも、遊ぶワタシも、きっと足跡が残っていきます。
いま、動き始めたプロジェクトに関する会報誌
商品ストーリー
こんにちは、やぬきです。秋葉原でのマニアフェスタで「アナログゲームマニア」を標榜して参加させていただきました。その際に取材を我らが草場純先生を出川哲郎さんを知らない人としてTV番組に出演させてしまったなど、思い出がたくさんできました。また各界の名だたるマニアのみなさんの末席に加えていただけたらな、と存じます。
掲題の件です。ゲームマーケットなどボードゲームに詳しい方では「アナログゲームミュージアム」というものをお聞きになったことがあるかと存じます。…で、なんだっけコレ?というの記事にしてみたいと思います。
0.最初に私は「アナログゲームマニア」としてマニアフェスタに出ておりますが、アナログゲームミュージアムの代表ではありません。参画はしておりますが、ただの一般参加者(したっぱofしたっぱ)です。偶然名前が一致したので、面白いからマルシェルもやってみようかなと会報も出品してみようと思います。(アナログゲームミュージアム運営さんの許可をもらっています)
1.アナログゲームミュージアムの目的目的:アナログゲーム(非電源)を多くの人に広め、残していきたい
環境:昨今の(業界外から見ればミクロですが)ボードゲームブームによりボードゲームが生まれ、消えていくスピードが上がっている(ワタシも、チームプレーというゲームを買い損ねて、とても好きなのですが 手元にない状況です)
対策:美術館のようにコレクションする →ただしまっておくともう倉庫から取り出せなくなるので、 本のように分類分けする必要がある。
問題:分類がない自分の作ったゲームが「その他」に分類されたら悲しいですよね。。。
対策:・ゲームマーケットに登場したゲームを収容していく・収容したゲームから分類の案を考えていく
直近の活動:・神奈川に資料館(仮)があって、そこでゲムマ出展品として アークライトさんが預かっていた作品を名前の記録を取りながら 収蔵しています。
宣伝:・マルシェルでアナログゲームミュージアムの会報を頒布しました! オンライン販売初めてなのでいつ注文がくるかびくびくしています! ゲムマと同じ値段+送料でやってみたいと思います! よろしくお願いいたします!
2.ワタシの思う「こうなったらいいな」 ボード・ゲームの分類ができるといいこと アナログゲームミュージアムの活動に参画して その副産物として私個人として研究していきたいこと
・初心者が自分に合うゲームと出会いやすくなる。 ボードゲーム初心者の方でも、高校生以上なら何かしら これが得意・これがスキ等の得意分野があると思います。 絵が描くのが好き、ロジックが好き、お金の管理が好きとか ボードゲームはじめてなら、まず得意なゲームやってみるのが いいのかなって思っています。 ↓ みなさまへ: ボードゲームカフェに行ったら、これがスキとか、 好みを言ってみてください。プロはそれに合ったゲームを 出してくれると思います。
・ゲームのルール説明難度・ゲーム説明の難度の客観化 ボードゲームに慣れた人は(半ば冗談で?)2時間かかるゲームを 軽めのゲームと紹介します。 これは主観なので、その人にはそうかもしれません、否定はできません。 なにかしらルール説明の難度を方程式から出すことで、 客観的にそれを易化していく方法がないかなあ、と思いました。
ハッシュタグ
#本本の人気商品
¥ 1,000送料別
在庫数 | 3点 |
---|
平均評価
配送について
発送方法 | レターパックライト |
---|---|
配送料
※1点につき下記の配送料がかかります。
複数点購入する場合は「この商品について質問する」から相談してみましょう。 |
全国一律 ¥ 370 |
発送までの目安 | 7日 |
ギフト対応 | 対応不可 |
配送エリア・備考等 | ゆうメールで発送予定です。 |
お支払い方法
下記のクレジットカードがご利用いただけます。
