-
-
-
nia
文筆家。本名、PNを問わず、言葉を使っていろいろな表現活動をおこなう。 小説執筆からコピーライティング、PRライティングまで。 小学生の頃から詩作にハマり、現実よりもネットの世界に入り浸るようになる。高校生の頃、梶井基次郎の檸檬を読んで「人生で初めて自分の気持ちをわかってくれる人がいた」と感動。以後、日本語表現の美しさにも惹かれ、大学でも日本語表現を学ぶ。 人生で唯一憧れを抱いたのは「廃墟」。廃墟のような人間になりたいという気持ちで10代後半〜20代を突っ走った。 言葉の力を信じたいと思いつつ、さまざまな機会で書く中で言葉の無力さも痛感し、写真や絵も少しずつ。 ・Novel Jam2018秋 花田菜々子賞 受賞 ・オンラインマガジン「Sugomori」にて定期的に掌編小説を執筆 ・morning after cutting my hair,Inc.にてコピーライター/PRライター/ワードディレクション業 ・フリーランスライターとしても活動中 #注目クリエイター特集 参加中
-
-
-
-
kikuttuan
ご覧いただき、たいへんありがとうございます。 定年退職後、「3方満足」を目指して父の農業を引き継ぎました。 茨城県でかぼちゃ、お米、じゃがいもなどを作っております。 皆様のサポートをどうぞよろしくお願いいたします。 きくっつあん農園のかぼちゃでは、苦土石灰で土のpHを調整し鶏糞をおもな有機肥料にしています。 環境への配慮とコスト低減の観点から農薬を使用していません。 一番のこだわりは、お客様においしいものを召し上がって頂くことです。 どうぞよろしくお願いいたします。
-
-
-
-
坂田農園
先祖代々耕してきた土地を、兄と弟で守り営む坂田農園。 作っているのは、農薬を極力使わない「安心安全なお米とお野菜」。 生産から出荷までを全て自社で責任を持っておこなっています。 そして坂田農園が何より大切にしているのが「人との繋がり」です。 地域の方々と協力し、地域に根付いた農園を目指します。
-
-
-
-
硝子細工屋
ランプワーク(バーナーワーク)という技法を使ってガラス細工(アクセサリー・立体物)を制作しています。失敗や制作したのもが割れるなどの繰り返しですが楽しくガラスとバーナーに向かっております。 作りたいものを作る、作りたくないときはお酒を飲む。 たまには、飲みながら作る。そんな感じです。
-
-
-
-
wakuwakubaku
マレーバクの本やグッズでいっぱいにしたい #注目クリエイター特集
-
-
-
-
保存食工房TRAD n.u.
『保存食工房 TRAD n.u.(トラッドエヌユー)』 小さな工房にて夫婦ふたり、保存食屋をしています。 元八百屋の目利きで厳選した素材を使った 手作りのドライフルーツ・ドライベジタブル・クッキーやジャムをお楽しみくださいませ☆ ◆発送について (8/8 0:00から) ご入金確認後、5営業日(当日を含めず)以内に発送致します。 (土日祝日は発送業務をおこなっておりません。) なるべく2~3日以内に発送致しますが 万が一、5営業日を過ぎてしまう場合はメッセージにてご連絡いたします。 ●丈夫な紙箱に入れ、追跡可能なクリックポスト、またはゆうパックで発送しております。 ●到着後、破損などの不具合がございましたら、評価前にご連絡ください。補償対象となる場合があります。 【営業時間】 10:00~19:00 コメントは営業時間内のみ対応。取引メッセージへの返信、遅くなる場合があります。 新商品はインスタやツイッターでもご案内しております。 【ドライフルーツ製造に関して】 ◆完全無添加・砂糖不使用 自然のものなので時期や部位・品種によって味や色にばらつきが出る場合があります。また、同じ商品でも市場価格や配合量によってお値段が変動します。 ◆製造・販売に際し、菓子製造業の許可を取得しております。 ◆万全を期して製造・梱包をいたしておりますが、万が一何かお気づきの点がございましたらご一報下さいませ。
-
-
-
-
なかむラ・フランスファーム
はじめまして、こんにちは! なかむラ・フランスファーム代表の中村ヒロトと申します。 私は神奈川県の横浜市から山形県の河北町に移住し、 令和2年度から西洋梨専業農家としてラ・フランスを生産しています。 山形に移住したきっかけ、それこそが【ラ・フランス!🍐】 自称果物好きでありながら、ラフランスを食べたことが無かった中村ヒロト。 ある時農業をしてみたいと思い、山形で農業体験をさせて貰ったときにラフランスに出会います。 食べ頃を迎えたラ・フランスの滑らかな舌触り、 口いっぱいに広がる濃厚な甘さと芳醇な香り・・・ まさしく一目惚でした。笑 そして私は夢中になってラフランスのことを生産者の方に聞きました。 ラフランスの生産量は山形県がダントツで日本一で、フランスや海外では作られていないこと。 予冷や追熟を経て、はじめて美味しく食べられる果物であること。 不揃いな見た目から「みだぐなし」と呼ばれていたが、その美味しさが評価されて果物の女王とまで呼ばれるようになったこと。 西洋梨=ラフランスではなく、世界には4000以上もの品種の洋梨がこの世界に存在すること・・・ ラフランスを通じて、私の農業をやってみたいという気持ちは”農業をやりたい、ラフランスを作りたい”という強い決意に変わりました。 そして山形に移住をし、一から研修を積んで晴れて生産者になることができました。 新規就農してまだ間もない身ではありますが、ラフランスにかける情熱は間違いなく人一倍強いと自負しています! 応援して頂けると嬉しいです!! 西洋梨に魅せられた男が愛と魂を込めて作るラ・フランス…… ぜひぜひ、ご賞味ください!
-
-
-
-
ゆみやん
新潟県長岡市で30代夫婦とスタッフで米づくりをしています。土づくりと栽培方法の試行錯誤で「おいしい」と言ってもらうため挑戦の日々。みなさんの身近な農業者として繋がっていきたいです♡
-
-
-
-
革工房なごみ
長崎佐世保在住 革工房なごみ/つるだまさこ 革歴9年目 趣味 パッチワーク,エコクラフト,食べる,DIY,自然 「こういうのが欲しかった💕」を形にします! ミシンを使わず全て手縫い仕上げ♪ 女性が肩こりせずに使いやすい 軽い・丈夫な・柔らかいポニー革&やぎ革を使用🐐 入念なヒアリングを行い ひと針ひと針、丁寧に仕上げます✨ 🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹🔸🔹 2014年に福岡県で革と出会い、作る楽しさを知りました♪ 2015年 宗像市から帰郷後 整体リンパ師として培った経験を活かし、 身体の使い方や感情、動きなどを考慮した レザークラフトを作っています! ~現在~ モノの仕組みや構造を考えて形にすることが大好きです。 何事も ”丁寧に” を心掛けながら、今を楽しんでいます。 手にした人が、 使うたび 見るたび 触るたび ささやかな幸せを感じられるアイテムを みなさまにお届けできたら嬉しいです。
-
-
-
-
定山渓ファーム
<定山渓ファームの栽培のこだわり> ●私達は、植物を学ぶ中で果樹は永年性作物であり、生きている過程の中で、活力がある年もあれば、少しお休みして眠りたい年もあれば、体力を温存するため実をたくさんつけないようにどうやら自分で調整しているようだと知った日から、より良く「1本1本観察する」ことを欠かさず行っています。 すべての木が同じような実がなるとことなどありません。木も1本1本、人と同じで、顔も違えば性格も異なりますし持って生まれた資質もあれば、年齢による体力差も当然あります。 当園は、観光果樹園なので、多くのお客様に果物狩りを楽しんでもらえるよう、収量が多くなるような剪定の仕方で果樹類を育てていますが、極上品クラスを育てるためにあえて、何かを変えているとか、特別に何かを与えるということはしていません。 ただし、北海道の過酷な冬期の雪害を回避するため、冬期間は雪で枝が折れないように「雪おろし」をしたり、早く芽が出るよう「雪かき」をしたり、良い枝だけを残すよう不要な枝の剪定をします。 1年中果樹、1本1本をよく観察して、その年、活力のある木の中から極上品が自然にできあがります。 ●果樹全般、花も含め、まず環境を見極め、独自配合の有機物をたっぷりと土の中に入れて、土壌生物を増やすことに力を入れています。 土をつくるというよりは、「生きた土を育てています」(育土) このように育土と独自農法の取り組みによって現在のところ農薬は50%節減を実現しています。 ●「月のリズム」農法を活用して、希少品種にさらに磨きをかけ大きさ、弾力、艶、糖度と酸味バランスを追求しています。
-
-
-
-
囲碁アートマニア・関
囲碁アートマニアの関です。 囲碁で引き分けになるアートや、囲碁の仕組みを用いた計算機の開発 普通に遊ぶフェーズが過ぎたので、囲碁そのものをいじっていきます。 アマチュア六段、講師でもあります。 #注目クリエイター特集
-
-
-
-
ComComファーム
家族としてのお付き合い とても大切な家族だから、 安全安心な食べ物を召し上がって頂きたい。 私はそう願っています。 私の作ったお米やお野菜を食べて頂けるお客様は、「赤の他人」とは思えません。 丹精込めて育てた農産物は、私の子供そのもの。 安全を第一に農薬や化学肥料の使用を極力減らし育てています。 だからこそ、私の作った農産物を召し上がって頂けるあなたは、私の大切な“家族”の一員です。 ➡https://comcomfarm.com/pages/about ComCom ファームからの提案。私と家族のお付き合いお待ちしております。
-
-
-
-
ginmunomori
こんにちは! 小物づくりや鉱物採集が趣味です。 小さいころから工作はしていましたが、最近は木工と羊毛関連が多くなっています。 ブログ、商品で喜んでいただければ幸いです。
-
-
-
-
きのこ
木のぬくもりが好き。同じ木でも同じものはひとつもない。 場所によって異なる硬さや色、木目・・・それぞれとても個性的で美しいと思う 個性を大切に、引き出すようにと願いながら木と向き合っています。 木彫りは、自然が与えてくれたこの世でたった一つの贈りもの
-
-
-
-
てるてる384
いつしか梅雨(?)が過ぎて夏が来ています。 ブログを通じていろいろなイラスト作品を提供しています。 今ではこの「イラスト描こう」もネットテキストになりました。 そして今度は「イラストをぬりえ」にした企画を勧めています。」 Wordのオートシェイプを使った作品がいっぱい出ています。 この企画で著作が認めて貰えたらと活動しています。 所 在 : 栃木県足利市 サークル : ぱそぼら シニアネットあしかが 代表者 : みやし 保・てるてる
-
-
-
-
yaginouen
1970年代に始まる有機農業の先駆地として知られた千葉県三芳村(現南房総市)で就農して25年が経ちました。わが家の自給の延長として野菜やお米をお届けするというのが出発点でしたが、最近では預かる田畑が増えたため米・ゴマ・大豆・麦などの穀物に力を入れています。また、かつては当たり前だった自然乾燥にこだわっています。自然乾燥させた穀物がおいしくなるということを、食べてくださった皆様から寄せられる声から感じています。当農園では、すべての作物を農薬や肥料を使わずに育てています。加工品も、すべて自家栽培した作物を原材料として使ったものです。
-
-
-
-
kemomimihonpo
本物の獣医師が造形にこっそりこだわりを忍ばせたケモドールを作っています。 獣医師ならではのドール用グッズやお人形用のお洋服も作っています。 現場を知っているからこそできるリアルとデフォルメを堪能してください。
-
-
-
-
fairy-land
可愛らしい♡愛でる気持ちが 心に癒しを届ける1番の魔法 可愛らしさに手に乗せて愛でたくなる♪ ~ 可愛らしさの癒しが届きますように ~ ようこそ、おとぎの国の魔法の世界へ FairyLand(フェアリーランド)は、 【おとぎの国の世界と自分らしさの魔法】 『 可愛らしさに癒される 』がコンセプトの ヒーリングビーズアクセサリーブランド お気に入り♡大切に想う気持ちを感じると、 心はホッと穏やかになって満たされてゆく 『自分らしさの内側 自分と繋がる 心の扉を開く 誰でも使える魔法』 さぁ、FairyLandと一緒に♪ おとぎの国の世界の扉を開く魔法の鍵 **** FairyLandのHP https://www.fya.jp/~fairyland/profile.html FairyLandのブログ https://note.com/fairy_land kindle電子書籍 https://www.amazon.co.jp/dp/B0BBW56D7V
-
-
-
-
azur
編物が大好きです。 9歳の頃に母親から習って以来、いろいろと編み続けてきました。1年足らずの期間でしたが、プロの編物の先生にご指導いただいたこともあります。 何事も長続きしない私ですが、これだけは41年続いています。 靴や服・アクセサリーのデザインを考えたり、編む模様を考えたりしていると、時間が経つのも忘れてしまいます。 考えたデザインや編み方を実践してみて、素敵に仕上がった(自己満足ですが(笑))ときの充実感が大好きです。 身につけたり身近な場所に飾ったりして、目にすると ほんわか優しい気持ちになる… ちょっとテンションあがっちゃう… 何となく笑顔になる… そんなお手伝いを私の作品でできたらなぁ、と思います。
-
-
-
-
軽野造船所
軽野造船所は地域の歴史・民俗・文化などを具現化するプロジェクト名です。 地域の歴史・民俗・文化などを紹介する講座 地域の歴史・民俗・文化などに題材を得た商品開発 地域の歴史・民俗・文化などを体感する旅の企画提案・案内などを行っています。 単なるキャラクターや文字の羅列ではなく、歴史的な出来事そのものをデザインに落とし込んでいく。 単なるデザインTシャツではなく、歴史を通じたコミュニケーションツールである。 日本最古の歴史書・日本書紀にも記されている、伊豆で造られていた「軽野船」という丸木舟 その船は速く、外洋にも出られる堅牢さがあり、絶対に壊れない。 造船とは船の種類によって、一つ一つがその特性に合わせて造られる。 この事から、様々な歴史物語を一つ一つ丁寧に組み合わせて造る、小さくとも絶対に壊れないという意味合いを込めて「軽野造船所」と命名しました。 軽野造船所は神話から近代まで、あらゆる歴史物語をカタチにし、情報の荒波を越える 「歴史の水先案内人」として活動していきます。 #注目クリエイター特集
-
-
-
-
シガキヤスヒト
写真家。芸術全般、写真や音楽に興味津々。 好きな食べ物はラーメンとカレー。 #注目クリエイター特集
-
-
-
-
片手袋研究家
町に落ちている片方だけの手袋、通称「片手袋」の研究家です。 研究成果は書籍や各種媒体へのメディア出演などにより発表しておりますが、 こちらでは片手袋モチーフのグッズを販売いたします。 キーホルダーやワッペンを身に着けて、片手袋をより身近に感じよう! #注目クリエイター特集
-
-
-
-
momose_chan
百瀬ガンジィ 大阪在住のイラストレーター、デザイナー 食べもの系のグッズを作ったり、何故かオモコロやカプセルトイあたりでも変なものをよく作ったりします 食い意地がすごいです #注目クリエイター特集
-
-
-
-
seichikaigi
柿崎俊道 かきざきしゅんどう 聖地巡礼プロデューサー。株式会社聖地会議 代表取締役。 主な著書に『聖地会議』シリーズ(2015年より発行中)、『聖地巡礼 アニメ・マンガ12ヶ所めぐり』(2005年刊行)。 イベント主催として「聖地会議EXPO」「アニメ聖地巡礼“本”即売会」「ご当地コスプレ写真展&カピバラ写真展」などを開催。 2014〜15年、埼玉県アニメイベント「アニ玉祭」総合プロデューサー、埼玉県庁「アニメの聖地化プロジェクト」副座長、2019年、スポーツ庁「すぽつく:スポーツ共創」WEBディレクターを務める。 #注目クリエイター特集
-
出品者一覧