-
-
-
島田島活性化プロジェクト
島田島は、徳島県の東北端に位置する、徳島県で二番目に面積が広い島です。 北は播磨灘、東は鳴門海峡、南はウチノ海、西は小鳴門海峡と、それぞれ違った顔を持つ海に面した、風光明媚な島で、1971年に鳴門スカイラインが開通し、四国、大毛島と陸続きになりました。 現在では神戸淡路鳴門自動車道 鳴門北インターより、車で数分でアクセスできる環境にありながら、大規模な開発と無縁の、手つかずの自然と、昔ながらの農村、漁村風景をそのまま残した素朴な情景を堪能していただけます。 現在、島内北東部の瀬戸町大島田、中島田、小島田地区において大賀蓮のプロジェクトが進行しており、新たな島の観光スポットとして注目を集めています。
-
-
-
-
白いブランコ
徳島市川内町大松(川内北小学校北隣)にある洋菓子店です。安心安全な素材を厳選して作るケーキや焼菓子が人気のお店です。 厳選した牛乳や卵を使用して作ったシュークリームやプリンをはじめ、フランス菓子職人と和食の料理人が知恵と技術を出し合い、日本人の繊細な舌に合わせて味や食感を工夫して作った「てっぺんカステラ」や「3時の恋人ロール」など、ケーキだけでなくギフトに最適な商品も充実しております。
-
-
-
-
totsukawa-farm
九州本島最南端の町である鹿児島県の南大隅町(みなみおおすみちょう)根占(ねじめ)で、びわの葉を使ったお茶や加工品をつくりはじめて20数年。鹿児島県では高齢化率No.1の町で、過疎化が急速に進んでいる町ですが、安心安全な商品をみなさまにお届けできるように日々がんばっております。
-
-
-
-
川上文旦堂
創業40年、長崎県佐世保市の温暖な気候と恵まれた自然の中で育った自家栽培の「長崎ザボン」を使用し、 農薬はほとんど使わず、安心安全なざぼん(文旦)をひとつひとつ丁寧にお作りしています。 私の畑には約350株のざぼん(文旦)の木があります。最も古い木は私よりも年上ですが、毎年おいしい実をつけてくれます。
-
-
-
-
magenta_mikan
愛媛県八幡浜市で温州みかんを専門に栽培しています。 「みかんでカワイイを生み出したい!」 「みかんでハッピーに!」 という想いから加工品作りを始めました。 自家製みかんを使ったみかんパウダー、みかんチョコ、みかんアクセサリーを手作りしています。 これからの季節は濃厚でコクのあるみかん100%のジュースがお薦め!とってもオシャレなギフトでお届けします♪ みかんの素晴らしさ、美しさを沢山の人に伝えたくて、今日もみかんからコツコツ手づくり中…
-
-
-
-
monaca
宮城県で通販専門のコーヒー店を営んでおります、珈琲・製菓モなカと申します。 この道30年のコーヒー店と一緒に作ったドリップパックで「いつでもどこでも、専門店の味」をお届けします。もう人混みを気にしてコーヒー店に並ぶ必要はありません。お湯とコップさえあればあなたのいる場所が専門店です。 扱うコーヒーは全て日本で流通するコーヒー豆のうち5.8%しか存在しない(2016年の貿易統計調べ)最上級のコーヒーだけを使って作っています。これはコーヒーも食品であり、食品は素材で八割の味が決まるからです。 また、どんなに良い素材を使った美味しい食品でも、作ってから時間がたつと美味しくなくなってしまいます。コーヒーも同じで、焙煎から時間が経つと香りの成分が酸化して美味しくなくなります。もしあなたが「コーヒーの酸味が苦手」「コーヒーを飲むと胃にもたれる」と感じているなら、それはコーヒーが酸化しているからかも知れません。私たち酸化していない状態でコーヒーをお届けすることにこだわっており、ご注文を頂いてから商品をご用意しています。このため「他のコーヒーは飲めないけどモなカのコーヒーだけは飲める!」と言っていただく方が何人もいらっしゃいます。 是非あなたも一度本物のコーヒーをお試し下さい!
-
-
-
-
akaminefarm
大分県大分市下戸次にある小さな農家。旬な野菜をお届けいたします。 6月〜7月上旬までプレミアムスイートコーン 『あま嬢』販売中!
-
-
-
-
鈴ヶ神社
フラーレンクリエイター兼鈴ヶ神社広報担当の通称あっちゃんです 愛のエネルギー放出のお手伝いができれば幸いです
-
-
-
-
nishimorifarm
岐阜県恵那市でハーブを育てている農家です。 無農薬でハーブを育てて、収穫したハーブを丁寧に乾燥させて オリジナルブレンドでハーブティーなどを製作しています。 ハーブの香りが豊かだと言っていただける、そんな ハーブティーをお届けできればと思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
-
-
-
-
sunfarm
私たちは、千葉県市原市でソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)によって、クリーンエネルギーを生み出しながら、ブルーベリー、トマト、キクラゲなどの農作物を栽培しています。 ソーラーシェアリングは、農地を立体的に活用して、農地上空に設置した太陽光パネルで発電を行いながら、下部農地にも作物の生育に必要な光が十分に届くようにして農作物を栽培を行う仕組みで、脱炭素・食料自給率・耕作放棄地など、様々な社会問題の解決に寄与します。
-
-
-
-
たいら農園
たいら農園は八女市認定農業従事者として楽しい農業を目指し、百姓ではなく、3日に1回は笑えるような「百笑」農家で、六次化農業に取り組んでいます。
-
-
-
-
村のきかく社
2021年6月20日より、新たに農業専門となり、新しく旅立つこととなりました。いろいろと、試行錯誤の毎日ですが、美味しいものを栽培しお届けしていく所存です。
-
-
-
-
naturalfarming
2008年から日本のオリーブ栽培発祥の地である小豆島で学ばせて頂き、 小豆島の厳選された苗で栽培しています。 長崎県雲仙市で自社農園の開拓・独自農法・農薬不使用でこの地にあったオリーブ栽培を日夜研究しております。 自社農園の管理・開発・製造・販売までを一貫体制で行っております。 検査機関の残留農薬試験(200項目)においても「検出なし」という結果を得て、 2019年10月に有機JAS認証を農産物・加工食品において取得しました。 また、2020年11月にHACCP対応の加工場を増設と設備の拡充を行っております。 近い将来、みんなが集まるオリーブのテーマパークを作ることを夢みています。
-
-
-
-
虹色農園
虹色農園は、コシヒカリ専門のお米農家です。 先祖代々、100年以上受け継がれたお米作りのノウハウを持っており、天候に左右されない安定した品質と味を誇っております。 スーパーやお米屋さんなどに並ぶ商品のほとんどは、色々な生産者のお米を混ぜて販売しているのをご存知でしょうか? 当園では出荷直前に精米した虹色農園100%の新米コシヒカリを直送させていただきます。(※玄米もお選び頂けます) 食味ランキングでは2年連続で特Aになったコシヒカリで、種まきから始まり、出荷まで全て当園で行なっております。 しかし、使用している農薬、肥料、田んぼ、土、水、機械、保存方法など挙げればきりがありませんが、これらは農家により様々です。このことにより、もちろん、同じ品種だったとしても自ずと味に違いが出てきます。虹色農園では、どの田んぼで、どのように栽培したかまで全て管理しております。 保存に関しても、業務用の大きな米保冷庫で管理しており、通年良い状態を保っております。 さらに、全て特別栽培米(低農薬低化学肥料)で、使用しているものは、全て国産のもので、最小限に抑えて使用しております。 虹色農園のお米、100%を直送致しますので、是非ご賞味ください。
-
-
-
-
soma15
ご覧頂きありがとうございます。 福島県相馬市にあります和田観光苺組合は今年で 35年を迎えました。 毎年12~5月には沢山のお客様に直売苺&いちご狩りを楽しんでいただいております。 6月からは次年度へ向けての苗作り🌱等の準備の為 甘く熟した苺は摘み取り【冷凍苺🍓】として販売させていただきます。 摘み取った苺はヘタを取り砂糖を少しまぶし すぐに急速冷凍。美味しさをそのままに販売しております。 なぜ砂糖?と思われるかもしれませんが…凍っても苺同士がくっつきにくいので少量ずつ取り扱いやすいメリットがあるんです🎵
-
-
-
-
kaminokome
北村広紀の自然米 私は佐賀県佐賀市川副町で無肥料・無農薬の自然米を作っている 北村広紀です。 私が自然農法に切替えた経緯 私は1983年よりビニールハウスでナスの栽培を始めました。しかし、使う肥料の多さにびっくり!10a当たり100俵(1坪当たり6.6㎏)もの肥料を使い、そのために虫が発生し、その数と種類の多い事…。そして更に虫対策のため大量の農薬を使用していました。 でも、このような栽培法をしていた私も恐ろしくなり、徐々にこう思うようになりました。 「こんなに有害で恐ろしいものを使った作物を食べて続けて行ったら、このままでは人類が滅んでしまうのではないか…」 ちょうどその頃、私は無肥料、無農薬、かつ「自然のものは美味しくなければ本物ではない。そうでないものはどこか間違っている…」という自然農法に出会い、共感しました。それから早速1986年に10a(約300坪、約1000㎡)の水田からスタートし、現在では全ての水田185a(約5550坪、約18500 ㎡)を自然農法に切替え、自然米を栽培しています。 私が実行している自然農法と環境について 私が実行している自然農法とは、化学肥料はもちろん、糞尿、生ごみ等の有機肥料も一切使用せず、太陽、水、土の力(自然の力)をフルに発揮させ育てること、そしてもちろん農薬は使用しない農法を指します。苗作りでも肥料、消毒はしません。 また、自然環境を大切にしたいと願い、水田の中はもちろん、アゼや用排水路の草にも農薬(除草剤)を散布しません。除草剤は直接作物に影響がないように見えますが、土を汚し、川や地下水に混じって流れ、海を汚し、循環して有害な雨となって環境破壊が進むと考えるからです。 私の考え 食べ物は人間の血や肉や骨(体)を作っています。また忘れてはいけないのが「脳」も作っているという事です。ご存知のように脳は体を動かし、物事の良し悪しの判断を下す最も重要な役割を担っています。従って私達は今後も有害な物がたくさん入ったものばかりを食べていけば、脳に支障をきたし、正常な生活が送れなくなるのではないかと私は危惧しています。 幸せ拾い 自然米の栽培で欠かせない水がゴミで汚れています。このゴミを減らそうと考えた末に出た答えは「拾う」こと。2010年より1人から始めたゴミ拾い。1年後に活動する方が増えて、2011年11月に美化活動グループ「日本ボランティアクラブむつごろう」として地元佐賀市に登録しました。現在も、私の川副町は人目が少ないせいか、不法投棄やポイ捨てが多く、クリークにたくさんのゴミが散乱しています。毎月第3日曜日に2時間ほど会員さんとクリークのゴミ拾いをしています。チラシには「ゴミと一緒に幸せも捨てられていますよ。一緒に幸せ拾いしませんか?」と書いています。 心清い人との出会い。一度参加して見ませんか?無料奉仕だから大きな達成感があります。
-
-
-
-
kazuume1127
菓子工房 KAZUでは、食材にこだわっており松野町やその周辺の旬のものを使うようにしています。そうすることで、輸送時間も短く完熟の状態で収穫できるため、各食材の本当の美味しさを楽しんでいただけます。 また、生産者さんの現場を訪問。時には畑仕事を手伝いながら、栽培方法など納得のいくもののみを使用し、みなさんに美味しく、そして安心して食べてもらえるお菓子づくりをおこなっています。 梅へのこだわり 自ら栽培する、こだわりの南高梅を使用。温暖な気候と豊かな土壌に恵まれた松野町の特産品の一つ・南高梅は、朝晩の寒暖差により果肉が多く、酸味の中にも甘みがあるのが特徴です。 また、梅は春を一番に知らせる花として古くから日本人に愛でられてきた花であり、実をすべての枝に累々付けることから子孫繁栄を象徴する樹木。このような縁起のいい梅は、商品化にも適していると考え、梅をメインに商品開発をはじめました。
-
-
-
-
honmanotamago
佐賀県脊振町の山の中で循環農業をしている本間農園です。 本間農園の養鶏場がある脊振町は自然豊かな山地。ニワトリたちは360度森林に囲まれた山の中で新鮮な空気、きれいな水、太陽の光がそろった最高の環境でのんびり過ごしています。 本間農園のニワトリ達は産まれてすぐヒヨコの頃から自然養鶏法に基づいて育てられます。ヒヨコ達は自然な堆肥熱を利用した温かな寝床と足腰が丈夫になるように工夫された部屋で生活します。それから玄米食で胃腸が丈夫になり、青草なども食べて薬剤に頼らなくてもよい元気いっぱいの母鳥に成長します。 豊かな環境の中で何でも食べて、元気いっぱい走り回るニワトリたちの自然な黄色い有精卵はくさみがなく、卵かけご飯が美味しい!と好評です。 商品紹介 ほんまの卵:自慢の有精卵です!生でおいしくお召し上がりいただけます。 おひさまプリン:本間農園自慢の「ほんまの卵」をたっぷり使ったおひさまプリンです。 本間農園のおかみがシンプルに無添加 で作り上げました。卵の風味いっぱいの優しい甘さです。 ありがとウィンナー:本間農園鶏肉100%のウィンナーソーセージです。 無添加で歯ごたえバツグン!鶏脂の旨味たっぷりです。
-
-
-
-
塩釜屋
鯛の塩釜焼は丁寧に下処理をした真鯛を一匹姿ごと職人が一釜ずつお塩と昆布で丁寧に包み込み、絶妙な火加減で焼き上げます、鯛がお塩で包み込まれている為、蒸し焼きになった状態になります、その為、包んだお塩の中で、蒸された鯛の旨み、昆布の旨み、塩の旨みが凝縮され、鯛の旨みを損なうこと無く旨味を閉じ込めた状態で焼きあがり、塩釜の中で鯛本来の旨み、あまみがいっそう引き出されます、絶妙な塩加減と鯛本来の旨みを余すことなく味わい尽くせる逸品となっております。焼鯛とは違った鯛の旨みをご賞味ください。
-
-
-
-
あまてらすの娘たち
神話の里、宮崎県高千穂町からの出品です。 神に守られし土地の農産物を使用して加工品を作っております。
-
-
-
-
kodaimai-mimura
古代米を簡単に楽しんでもらえるよう、計量の手間が省けて量の目安がわかりやすい、14g入りの小袋にしました。白米1~2合に対し、本品1袋を入れるだけで、ほんのり色づいたモチモチ、プチプチご飯になります。 ブレンドは、黒米・赤米・緑米が一袋に詰められています。
-
-
-
-
畑の宝石
トマトの生産量が日本1の熊本県で 昭和22年より74年トマトの栽培をしております。 子供を育てているかのように時に厳しく時に優しく愛情を持ってお世話をしています。 トマトの種類はとても多く好みも色々🍅 大玉のトマトと 糖度も酸味も強い品種と酸味がなく甘さが強い品種の全く対照的な2種類のミニトマトを作っているので食べ比べなと楽しんで頂けたらと思います✨ 皆様の食卓を笑顔でいっぱいにしたい😄 そんな思いで日々の農作業に精を出してお ます。 ご家庭用や贈り物としてご利用下さい🍅
-
-
-
-
satofarmakita
秋田県北部、忠犬ハチ公の里で有名な大館市で丹精込めてお米を生産しています。周囲を山に囲まれた里山の自然環境豊かな場所で減農薬によるこだわりの「あきたこまち」を作っています。ぜひ一度ご賞味ください。
-
-
-
-
takesimaya
創業1952年、新潟県小千谷市で自社焙煎の大豆を加工した豆菓子の製造・販売を開始致しました。 安心・安全な商品のご提供を念頭に、契約農家様にお力添え頂き、最高の豆菓子を日々探求しております。 豆は健康の源。皆さまが笑顔になる。そんな商品を作ってまいります(^^)
-
出品者一覧