-
-
-
タリタ
こんにちわ! 長野県辰野町の天竜川河岸段丘上(標高750m)で農園を営んでいる「ほたる農園たつの」です。 メインの作物はルバーブ(真っ赤なルバーブ、緑のルバーブなど十品種以上)ですがこのほかに、 ケール類、コリアンダー、わさび菜、ビーツなどメディカルハーブ野菜の栽培をしています。 テーマは健康!です。 農法は発酵鶏糞、菜種油粕、米ぬか使用の有機栽培ですが、追肥に液肥を使用していますので、 有機認証は取得していません。
-
-
-
-
matsubee
新潟県小千谷市の米農家です。 集落では同じ苗字が多いため、屋号で呼び合います。 松兵衛(まつべえ)は屋号です。 稲や小麦は、夫と二人で作付けしています。畑は母が主体で野菜や花を育てています。 小屋の石窯でピザや食パンを焼いたり、ドローンなど省力化につながる技術を取り入れたり、専門である食品の機能性の研究を生かした製品の開発を目指しています。 農業を取り巻く環境は厳しいですが、日々の暮らしを丁寧に、未来への模索を続けています。
-
-
-
-
cafe-takano
はじめまして かふぇたかの です。 三重県の北部にある 福王神社の お膝元で 自家焙煎珈琲店をやっております。 自然豊かな景色とおいしい空気をいっぱい感じ日々おいしいコーヒーを求めています。 店主は苦い珈琲が苦手でホロ苦いコーヒーを提供しております。 苦味を抑えるとおいしい酸味や甘味などを口の中で広がるとてもおいしい珈琲が15種類以上あります。 今まで珈琲をブラック(ストレート)で飲めなかった方でもおいしく飲んでいただけるこだわりの珈琲を是非お試しください。
-
-
-
-
sanjo_farm
はじめまして。三常農園園長の朝日晃です。 「からだにやさしい作物作り」をコンセプトに、野菜・果物を無農薬有機栽培しております。 土づくりから作物選定まで、こだわりいっぱい。愛情いっぱい。 中には、スーパーではなかなか手に入らない珍しい品種も。 それも、やっぱり無農薬有機栽培。 もし、当園の作物や苗木が、皆様のお気に入りとの出会いとなることができましたら、とても嬉しく思います。 お子様からお年寄りまで、みんなが笑顔に、元気になる作物づくりを目指しております。 ^^^^^^^^^^ ★豊かな自然 × 愛情一杯 = 美味しさ もともとこの地は先祖代々受け継がれた雑木林でした。 長年畑作りで培ってきた無農薬・有機栽培のノウハウを基に、木々の伐採から土育て、作物の研究まで5年かけて夫婦で取り組み、2019年に晴れて農園としてデビューしました。 現在では、孫世代まで巻き込んで力を合わせ、草刈りから収穫まで取り組んでおります。 そして、虫や林の動物達たちに横取りされないよう目を光らせ、対策を講じる日々。 日立市は、海・山・川に恵まれ、全国的にも日照条件の良い土地として知られております。 太陽と自然の恩恵を最大限に受けて、愛情一杯に育った、当園自慢の美味しい作物を是非一度召し上がっていただけたら嬉しいです! ^^^^^^^^^^ ★ポポー、キウイフルーツ、さつまいも、そして苗木販売 当園では、現在以下の商品を販売しております。 作物だけでなく、苗木も無農薬・有機栽培にこだわります。 作物:森のカスタード・ポポー、キウイフルーツ(紅妃、ジャンボイエロー、アップルキウイ、東京ゴールド)、さつまいも(金時いも、ベニアズマ、ベニマサリ) 苗木:いちじく、ブラックベリー、ポポー 山・海・川 ― どれも、壮大な自然の中で愛情一杯に育った三常農園の子供達です。 ^^^^^^^^^^ ★みなさんに美味しく食べてほしいから・・・ せっかくお買い上げいただいがのに、食べ時を誤ってしまったり、調理方法が適していなかったために、「本当の美味しさを実感できなかった…。」なんてことがないように、必要に応じて食べ方や食べ時のご案内やレシピも一緒に添付させていただいております。 私たちの中であたためた、本当に美味しいレシピだけを選んでご紹介しております。よろしければ是非お試しくださいね。 ^^^^^^^^^^ ★無農薬・有機栽培は三常農園のスタート地点 雑木林を農園に変身させ、土づくり済ませ、栽培から学び続け…三常農園は、今やっとスタート地点に立つことができました。 これからは、当園の作物を利用して、「もっと美味しい、もっと安心・安全」な加工品の製造にも携わって参りたいと考え、農作業の合間で準備・研究に励んでおります。 誰かの「美味しい!」笑顔の素を作り続けていくのが、当園の望み。 これからも、お子様からお年寄りまで、みんなが笑顔に、元気になる作物作りに励んでいきます。
-
-
-
-
fukuyama410
魚沼の山の中、福山新田から新鮮なお野菜やお米、その他様々な名産品をお届けします! 福山新田は、新潟県魚沼市の北に位置する集落です。 周りの街からは、どこから向かっても6-7kmの山道を登り、峠を越えて少し下るとやっと現れます。 集落はなだらかな山々に囲まれていますが、山の上とは思えないほどに平らな台地が広がります。 そこで育つ作物は山からの直接流れる水や昼夜の寒暖差により味が濃くなります。 是非、一度ここで採れた作物の味をお楽しみください。
-
-
-
-
oogimikn
沖縄・やんばるが好きで大宜味村に移住した店長(にがうりおじさん)が島(村)おこしのために立上げたショップです。 営業の種類:野菜・米穀・果物・飲料・農産加工品、工芸品、淡水魚および観葉植物の小売販売と観光案内。 特に、大宜味村の特産品を中心に販売を行っています。 写真は、シークヮーサーの花で、1月末ごろに咲きます。 2010年:2月ネットショップ「おおぎみ観光農園」をMakeShopに開設済。 2022年:11月マルシェル by gooに出品開始。 2023年:申し訳ありません。10月より「ゆうパック送料」を改定させて頂きました。
-
-
-
-
スマイル農園
こんにちは😊 スマイル農園へようこそ👍 和歌山県の名産 有田みかんをはじめ春先まで色々な柑橘を生産しています。 6月には大玉の南高梅も販売します。 こちらでの販売は初めてになりますが お客様との縁を大切にお取引させて頂ければと 考えています。
-
-
-
-
glasses farm
【信州の旬を丁寧にお届け】 私たちglasses farm/祢津商店が大切にしている 「果実のある暮らし」 信州の四季を彩るたくさんの果物をいつでも楽しめるように 一房ずつ丁寧に育てた葡萄と、ひと瓶ごとに手作りでフレッシュな瑞々しさをそのままひと瓶へ閉じ込めた調味料でおもてなし。 ふわっと心が軽くなる様な、毎日の食卓がちょっぴり特別になる 「農園からのオクリモノ」をお届けいたします。 https://glassesfarm.com/
-
-
-
-
veggiehills
私たち夫婦は2019年に東京から北海道に移住し、2020年4月からここ当別町高岡の畑で野菜の栽培を始めました。この恵み豊かな自然に感謝しつつ、多くの方々に食の豊かさ・感動・幸せをお届けしたいという思いで、健康に良い元気で生命力あふれる美味しい野菜を一つ一つに愛情込め化学農薬を使用しないで育てています。 栽培品目は、ミニトマト(5品種)、かぼちゃ(7品種)、さつまいも(3品種)、西洋ナス(3品種)、スイートコーン、ズッキーニ、ロメインレタスなど。 1987年4月から2018年11月まで主に東京でサラリーマン生活。 途中、1996年11月から2005年11月までの11年間はヨーロッパ(ドイツ・フランス・スウェーデン)赴任、2011年5月から2014年6月までの3年間は台湾赴任。 2019年3月に北海道当別町に移住し農業研修をつみ、 2020年より新規就農しました。 2022年9月、地元当別町の広報に紹介されました。 https://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/site/kouhou/37029.html
-
-
-
-
tokiwa-egoma-2022
はじめまして。ときわ農業です。 私たちは、茨城県の北部に位置する常陸太田市の金砂郷地区で、有機肥料をできるだけ多く用いて土壌を豊かに保つこと、農薬を基本的に使用しない「無農薬」を目指すことを信条に、これまでさまざまな野菜を栽培・販売してきました。 そして、その経験を生かして、遊休農地を有効活用して、健康効果の高い「えごま」を栽培することを始めました。 5月~6月初旬の種まきから丹精込めてえごまの苗を育て、9~10月に「えごま」の実を刈り入れて、そこから油を搾り取って安全で安心なえごま油にします。 常陸のくにとは、茨城県を指すかつての呼称です。そして、常陸太田市は、水戸黄門様として知られる徳川光圀公のゆかりの地。光圀公にあやかって「圀」の字をいただき、商品名は「常陸圀えごま油」としました。この「常陸圀えごま油」が、皆さまの健康づくりのお役に立ち、さらには、緑豊かな常陸太田市の魅力を全国に広めてくれる存在となることを、心から願っています。 ●種まきから刈り入れまで完全自家栽培の安心なえごま 「常陸圀えごま油」の原料となるえごまは、「常陸秋そば」の産地として知られる、茨城県常陸太田市の金砂郷地区で育てられます。この地域には久慈川、浅川、山田川という3つの流れているため、良質な水が地中にも豊富であります。また、河川により運ばれてきた上流の肥沃な土が堆積した土壌で、砂を少し含む粘土質。水はけも水持ちも適度に良く、耕作地としても恵まれています。 この地で、えごまの生育に必要な養分をできる限り化成肥料に頼らずに、有機肥料で補いながら、私たちは播種から収穫までひとつひとつ丁寧に作業を行い、良質なえごまを栽培しています。 ●非加熱圧搾法でつくる黄金のエクストラ バージンオイル 収穫したえごまの実は、天日で乾燥させてから、日本エゴマ協会が推奨する搾油所に運び込まれます。そして、水洗、乾燥、水分調整のあと、加圧して油を搾り取ります。えごまは熱に弱いため、「常陸圀えごま油」では非加熱圧搾法を採用し、じっくり時間をかけて丁寧に搾油しています。 「常陸圀えごま油」は、搾油作業の前後で化学処理等の操作を一切加えていないエクストラヴァージンオイルです。えごまの持つ各種栄養素を損なわずに、生搾りそのままの状態で、安心して摂取していただくことができます。容器にも配慮し、中身が酸化しにくい遮光瓶(濃い緑色)を採用しています。 *「常陸圀えごま油」でより健康に、より美しく* *必須脂肪酸「α-リノレン酸」を手軽に摂取* *一日小さじ一杯。カラダがよろこぶ油* 朝食時に小さじ1杯(3~4g)を是非、習慣にしてください。 よろしくお願いいたします。
-
-
-
-
taiwantensyan
2022年末年始営業案内 12/26〜1/9まで 休ませていただきます。 ………………………………… …… はじめまして。 日本へ留学して、製菓技術専門学校卒業し、フランスへ短期留学もしました。台湾彰化市出身の親子は台湾の味を無添加で手作りして、お届けいたします。台湾手作り 天香(テンシャン)の商品は台湾現地にいらっしゃっても同じ味である事は店のモットーです。もっと台湾の味を知っていただけたら幸いです。 台湾カステラなどを出品させていただきます。 ☆台湾カステラの種類 【小麦粉使用】【米粉使用】 ◆シンプル系: ・原味(プレーン) ・珈琲(コーヒー) ・檸檬(レモン) ・紅茶(アールグレイ) ・葡萄柚(グレープフルーツ) ・抹茶 ・抹茶白巧克力(抹茶ホワイトチョコ) ・可可亜(ココア) ・黒芝麻(黒ゴマ) ・香蕉(バナナ) ・南瓜(かぼちゃ) ・地瓜(さつま芋) ・養生(ようじょう) ・薑汁地瓜(生姜さつま芋) ・国内産十六穀米【米粉使用】 ◆しょっぱい系: ・起司(チーズ) ・香葱鶏肉鬆(葱と鶏肉デンプン) ◆台湾フルーツ系:ナタデココ入 ・鳳梨&芒果&百香果(パイナップル&マンゴー&パッション) ・台湾草苺&檸檬(台湾ストロベリー&レモン) ◆クリーム系: ・巧克力(チョコレート) ・白巧克力(ホワイトチョコレート) ・卡士達奶油(カスタードクリーム) ・南瓜奶油(かぼちゃクリーム) ・抹茶奶油(抹茶クリーム) ・抹茶白巧克力奶油(抹茶ホワイトチョコクリーム) ・珈琲牛奶(カフェオレ) ・檸檬奶油(レモンクリーム) ・地瓜奶油(さつまいもクリーム) ・薑汁地瓜奶油(生姜さつま芋クリーム) ・提拉米蘇(ティラミス) ・生乳酪(レアチーズ) ◆生クリーム系: ・鮮奶油(生クリーム) ・巧克力鮮奶油(チョコ生クリーム) ・抹茶鮮奶油(抹茶生クリーム) ・珈琲鮮奶油(コーヒー生クリーム) ・紅茶鮮奶油(紅茶生クリーム) ・檸檬鮮奶油(レモン生クリーム) ◆低糖質台湾カステラ ・原味(プレーン) ・珈琲 ・檸檬 ・紅茶 ・葡萄柚(グレープフルーツ) ・抹茶 ・可可亜(ココア) ・黒芝麻(黒ゴマ) ・香蕉(バナナ) ・南瓜 ・地瓜(さつま芋) ・起司(チーズ) ‥‥どれにしようかと迷いましたら、ぜひ全制覇して下さい(^o^; そのほか、手作りの台湾グルメやお饅頭などもどうぞよろしくお願いします。 どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
-
-
-
-
たにがみ農園
鳥取県で三代にわたり梨の専業農家を行っているたにがみ農園です。 昔ながら梨栽培が盛んな佐治町にて果樹園を営んでいます。 栽培品種は、#二十世紀梨、#新甘泉、#王秋梨の三品種を栽培しています。 多くの皆様に、おいしい梨を届けられるように梨栽培の日々もお届けできればと思っています!
-
-
-
-
保存食工房TRAD n.u.
『保存食工房 TRAD n.u.(トラッドエヌユー)』 小さな工房にて夫婦ふたり、保存食屋をしています。 元八百屋の目利きで厳選した素材を使った 手作りのドライフルーツ・ドライベジタブル・クッキーやジャムをお楽しみくださいませ☆ ◆発送について (8/8 0:00から) ご入金確認後、5営業日(当日を含めず)以内に発送致します。 (土日祝日は発送業務をおこなっておりません。) なるべく2~3日以内に発送致しますが 万が一、5営業日を過ぎてしまう場合はメッセージにてご連絡いたします。 ●丈夫な紙箱に入れ、追跡可能なクリックポスト、またはゆうパックで発送しております。 ●到着後、破損などの不具合がございましたら、評価前にご連絡ください。補償対象となる場合があります。 【営業時間】 10:00~19:00 コメントは営業時間内のみ対応。取引メッセージへの返信、遅くなる場合があります。 新商品はインスタやツイッターでもご案内しております。 【ドライフルーツ製造に関して】 ◆完全無添加・砂糖不使用 自然のものなので時期や部位・品種によって味や色にばらつきが出る場合があります。また、同じ商品でも市場価格や配合量によってお値段が変動します。 ◆製造・販売に際し、菓子製造業の許可を取得しております。 ◆万全を期して製造・梱包をいたしておりますが、万が一何かお気づきの点がございましたらご一報下さいませ。
-
-
-
-
ぷらむなちゅーる
ぷらむなちゅーるは、昔ながらの自然製法にこだわり、一つ一つ手作業で、丁寧にまごころ込めて作り上げていく事に信念をもって 岐阜郡上の特産品を一人でも多くの人たちに知っていただくよう、地元農家の信頼と協力のもと、手間を惜しまず 保存料、着色料、化学調味料等の添加物を一切使用しない安心安全な食品を提供いたします。
-
-
-
-
三豊ファームサービス
香川県観音寺市で父の代から個人農家を営み、30年前に、農業法人三豊セゾンを立ち上げ、三豊ファームサービスは2社目になります。 長年、最低限の農薬使用で栽培することに取り組みながら、有機質肥料をふんだんに使用し、まじめな土作りで味の良い野菜を栽培する事を心がけております。
-
-
-
-
rowan-japan
安心安全な美味しい紅茶を、スリランカやインドの茶園から直輸入! 株式会社ROWAN(ローワン)のマルシェル直営店でございます。
-
-
-
-
九州ものづくり王国
九州ものづくり王国は、九州の中心部を流れる筑後川を中心とした地域の特色がある、農産加工品を取り揃えてご紹介しています。 サイトのコンセプト「農薬を使っていない商品」「化学肥料不使用商品」「有機栽培」、安心・安全な農産加工品をお届け致します。
-
-
-
-
戸島農園NS
2002年脱サラして農業の世界へ! 最初は右も左もわからず、野菜苗の生産技術から入って独学で野菜の生産に入りました。 現在では、品種品目合わせて年間100種以上の農産物を農薬不使用(無農薬)で育てて販売しています。 現在、個人購入のお客様だけでなくミシュランガイド掲載飲食店様などのシェフ様にもご好評頂き、飲食様にリーピートでお買い求めいただいています。 個人購入のお客様にも、お陰様で継続リピート購入も多く美味しいとの評価も多数頂いております。 また、新規ご購入頂いた方からのリピーターも増加中です。 もっと全国の皆様に知っていただき、農場の生産野菜を安心安全で美味しく楽しんで頂きたいと思っております。 基本的に「有機質肥料を使用し農薬は不使用(無農薬)」を基本として栽培しており、現在化学肥料も一般使用量の50%以上少なくしており、栽培品によっては無肥料のものもあります。 また、種苗メーカー様からテスト野菜の種子の提供もあり、他の生産者では栽培されていない物や、全国でもまだ販売されていない品種の珍しい野菜も手掛けています。今後、珍しいヨーロッパ産野菜やハーブ類・エディブルフラワーなども増える予定です。 2022年からになりますが、環境への影響等も考慮して、今まで、畑の石油由来のビニールマルチ(防草・保温等に使用)を使っていましたが、微生物による分解するマルチシートを畑の作物ごとに少しづつ導入しています。 コスト的には、ビニールマルチより約3倍くらい価格が高いのですが、今後の環境への影響を、微力ながら良い方向へと変えようと努力しています。
-
-
-
-
ゆきむろファクトリー八色物産
当店の雪室貯蔵米は、冬に降り積もった天然雪を約400t入る【雪室貯蔵庫】から送られる冷気だけを使った【雪冷房循環システム】で玄米の保存に1番適していると言われる庫内温度5℃・湿度75%で年間を通して維持、管理しています。雪室貯蔵庫でしっかり管理されている玄米を精米2日前に【雪室貯蔵庫5℃室】から【雪室貯蔵15℃室】に移しゆっくり目覚めさせ、精米に最適な約15℃にしてから精米をしております。当店は、そんな【雪室貯蔵米】をご注文を受けてから精米しなるだけ空気に触れず鮮度を保てるように脱気剤入の真空パックにして迅速に全国へお届け致します。(※つきあかり・ミルキークイーンは、脱気剤入りでは、ありません) 当店は、契約農家さんのみのお米を使用しております。(裏ラベルに生産者名が記載されております。)南魚沼の豊かな風土に育まれ生産者の想いが詰まった最高峰の南魚沼産銘柄米を是非、お試し下さい。
-
-
-
-
たむらふぁーむ。
ご覧いただき有難うございます。 たむらふぁーむ。です。 農業王国の熊本県で メロン、ミニトマトが主軸の農家です。 春にメロン、秋冬にミニトマトの収穫となる年間サイクルで農業を営んでいます。 また、合間を見計らってスイートコーンとオクラも栽培しています。 今年は「白いとうもろこし」を育てています。 甘くてジューシーでミルキーな ホワイトスイートコーンを是非お届けさせてください! ネット販売を始めた事によってご購入者様からのご感想、ご意見をいただける事になりました。 ご購入していただき、 こちらが「有難うございます」ですが 逆に「有難うございました」「この作物に出会えて良かった」等と言っていただける事に日々、やる気・活力・笑顔を頂戴してます。 こんな職業って農業以外にあるのかなと…。 自分が作ったもので笑顔を届けられる事、笑顔になれる事に感謝しながら消費者様との繋がりが如何に大事かを実感しております。 有難うのお言葉を頂ける事に感謝し、 『消費者様も笑顔、自分の家族も笑顔』を モットーに日々、励んでいます。
-
-
-
-
早雲蜜芋本舗
★岡山県・井原市でさつまいもの栽培・販売を行っています。秋冬はオレンジ色の焼き芋カーで各地販売に回っています。 2015年 ふるさとあっ晴れ認定委員会 岡山・備後エリア「うめぇもん」認定 2017年 六次産業化 認定 2019年 品川やきいもテラス 出店 2021年 HACCUPの考え方を取り入れた衛生管理導入 2022年 関西お芋万博 出店 2023年 品川やきいもテラス 出店 ★お芋の特徴 「早雲蜜芋」は岡山県の在来種として栽培を続けています。安納芋に近いものと推測されますが、キレのある甘さが特徴です。紅はるかのような絡みつくようなねっとり感はありませんが、飽きの来ない甘味として好評いただいています。 ★生産方針 除草剤、農薬関連は基準量の半分以下の使用に留めています。そのため、基準量の農薬を用いた栽培に比べて、A品率は下がり、効率も落ちますが、丁寧な作りを心がけています。もともと農地が赤土で水はけが悪くさつまいもの生産にはむいていませんでしたが、10数年土づくりを続けてきたことが味にも影響しているものと考えています。 ★加工品生産 早雲蜜芋本舗ではケンピ、冷凍焼き芋、焼き芋ペーストを使ったバターなどの加工品を委託生産しています。障がい者が自立できる社会の実現を目指す機関と協力をし、委託生産をお願いしています。手間がかかり、数を生産できませんが、丁寧に作業させて頂いています。 ★品質の向上 岡山県ではぶどう、ももの生産が盛んです。一方さつまいもの生産は他の特産地に比べて非常に少なく、農協や普及センターにも情報が少ない状態です。そのような中試行錯誤しながら毎年より良い物を作る努力をしてきました。勾配があり、機械化が難しい圃場ですが、皆様がおいしく召し上がる様子を想像しながら日々生産・販売活動に勤しんでいます。
-
-
-
-
りんご農家
りんごの名産地でりんご農家をしている「農園秋元」です。弘前市はりんごの名産地!寒暖差のある山で収穫したりんごは味も濃く美味しい(*^^*) りんごだけでなく、夏野菜もやっています! 本州最北端で採れた、りんごや野菜は味も別格!ぜひ味わってください!
-
-
-
-
なかむラ・フランスファーム
はじめまして、こんにちは! なかむラ・フランスファーム代表の中村ヒロトと申します。 私は神奈川県の横浜市から山形県の河北町に移住し、 令和2年度から西洋梨専業農家としてラ・フランスを生産しています。 山形に移住したきっかけ、それこそが【ラ・フランス!🍐】 自称果物好きでありながら、ラフランスを食べたことが無かった中村ヒロト。 ある時農業をしてみたいと思い、山形で農業体験をさせて貰ったときにラフランスに出会います。 食べ頃を迎えたラ・フランスの滑らかな舌触り、 口いっぱいに広がる濃厚な甘さと芳醇な香り・・・ まさしく一目惚でした。笑 そして私は夢中になってラフランスのことを生産者の方に聞きました。 ラフランスの生産量は山形県がダントツで日本一で、フランスや海外では作られていないこと。 予冷や追熟を経て、はじめて美味しく食べられる果物であること。 不揃いな見た目から「みだぐなし」と呼ばれていたが、その美味しさが評価されて果物の女王とまで呼ばれるようになったこと。 西洋梨=ラフランスではなく、世界には4000以上もの品種の洋梨がこの世界に存在すること・・・ ラフランスを通じて、私の農業をやってみたいという気持ちは”農業をやりたい、ラフランスを作りたい”という強い決意に変わりました。 そして山形に移住をし、一から研修を積んで晴れて生産者になることができました。 新規就農してまだ間もない身ではありますが、ラフランスにかける情熱は間違いなく人一倍強いと自負しています! 応援して頂けると嬉しいです!! 西洋梨に魅せられた男が愛と魂を込めて作るラ・フランス…… ぜひぜひ、ご賞味ください!
-
-
-
-
河野FARM
メロン農家3代目です 熊本県は、全国でも有数の水が綺麗な土地です。 その綺麗な水と豊かな土壌。 さらに海抜0m 有明海から300mの位置にあるハウス施設 潮の満ち干きから豊富なミネラルが入り込み メロンにコクや深みが生まれ 市販のメロンより濃厚な逸品です 「高い」「買ってまで食べない」 「当たり外れがある」「イガイガする」など、年々メロンを食べる人が少なくなっています。 その背景にメロン農家の衰退や消費者の低下など、メロンの魅力が薄くなってきています。 河野FARMでは「イガイガする」「甘くない」この2つのイメージを覆すメロンを作ってるので是非食べてみてください!!
-
出品者一覧