-
-
-
みずあい農園
ご覧いただきありがとうございます。 好評につき令和5年度はれわたり、あさゆき、まっしぐらは完売致しました。 今年から小麦を栽培して自家製粉して販売いたします。お米はまっしぐら、あさゆき、はれわたりの3種類を販売いたします。 脱サラした旦那と夫婦仲良く元気よくをモットーに青森県で農業してます!お互いが気持ちの良いお取引をできるよう心がけています。 ☆土曜、日曜、祝日は郵便局が休みのため発送しません。m(__)m ☆当日精米、製粉して、発送致します。 コストを下げるため、ダンボールが小さく、取り出しにくいかもしれませんがご理解ください。 日時、時間指定可能です。 よろしくお願いしますm(__)m
-
-
-
-
ベリー屋さん
☆平山園芸イチゴ部です! イチゴの市場出荷で40余年!!! 現役のイチゴ農家から情報発信しています🍓 《千葉市のイチゴ🍓は全国一位!》 (令和2年全国家計調査より) ◇私たちは緑豊かな千葉県千葉市緑区で、冬~春はイチゴ🍓を夏季はブルーベリーを栽培し出荷しています。 丹精込めて作ったイチゴとブルーベリーを是非ご賞味ください! ◇健康促進活動として、 健康的な食品を販売して40余年! 美味しく新鮮な果物(イチゴ&ブルーベリー)や青汁(代理店販売)などのインターネット販売を開始しました! (コロナ過以降、組合の直売所は無期限休止となっております)
-
-
-
-
ゆみやん
新潟県長岡市で30代夫婦とスタッフで米づくりをしています。土づくりと栽培方法の試行錯誤で「おいしい」と言ってもらうため挑戦の日々。みなさんの身近な農業者として繋がっていきたいです♡
-
-
-
-
e-farmers
当ストアに掲載されている商品は、当店運営の株式会社ロイヤルファーマーズが、東京の銀座、恵比寿、麻布、代官山、丸の内等のフレンチ・和食の著名レストランをはじめ、全国のホテルレストラン、ウェディングレストラン、郊外会員制リゾートホテルに長年にわたりご注文をいただいていると食材と同じ商品をご提供しています。 ★スーパーや卸売市場では、なかなかお目にかかれない品種と規格の品揃え ★ロイヤルな生産者と高級レストランシェフをつないできた品質へのこだわり ★食卓を明るくする彩野菜と健康づくりに欠かせない機能性野菜が豊富 ★合計金額4,600円以上は全国どこでもいつでも送料無料 ★全国の産地から珍しい野菜と果物が毎週月・木と週2回直送されてきます
-
-
-
-
nishimorifarm
岐阜県恵那市でハーブを育てている農家です。 無農薬でハーブを育てて、収穫したハーブを丁寧に乾燥させて オリジナルブレンドでハーブティーなどを製作しています。 ハーブの香りが豊かだと言っていただける、そんな ハーブティーをお届けできればと思います。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
-
-
-
-
kaminotsukai
当園の商品の総称[ブランド]名は、” 神の使い[EGG&HONEY]" です。 ( 神の使い[EGG&HONEY])の由来は、神秘の万物である蜜蜂さんや鶏(烏骨鶏・アローカナ)さんのことを表しています。 蜜蜂さんは素晴らしいはちみつを作り、鶏さんは素晴らしい卵を産みだすのです。その自然の素晴らしさや栄養素は計り知れません。 - 神の使い [ EGG&HONEY] では、女性の養蜂養鶏家が運営 - 当蜜蜂園のこだわりの生はちみつは、栄養素を守るため完全非加熱です。蜂蜜に熱を加えると蜜蜂さんたちが苦労して集めた栄養素が半減してしまうため当蜜蜂園では、皆様に本物を味わっていただくため、無添加・無加工・自然そのままを大切にしています。 非加熱で濾し器を通しゆっくりと重力にまかせて搾った生はちみつをひとつひとつ丁寧にボトリングしています。 当園の蜜蜂さんたちは元気いっぱいです。 日々、蜜蜂さんたちの健康を考え、蜜蜂さんたちがもつ栄養素を最大限に高めるお手伝いをしています。 花粉は大変栄養価が高く、当蜜蜂園では季節ごとの蜜蜂さんたちが集めてきた豊富な花粉も贅沢に蜂蜜と共に採蜜しておりますので季節毎の花の香りとあじわいをお楽しみいただけます。 養蜂家の私自身が食べたいと思う安心安全のはちみつを皆様にお届けいたします。
-
-
-
-
niyodogawakikurage
高知県吾川郡仁淀川町は、日本有数の清流「仁淀川」が流れる、自然豊かな地域です。そんな仁淀川町で栽培している「きくらげ」は、地元でも愛される食材の一つです。このブログでは、仁淀川きくらげの栽培風景や、季節限定の生きくらげの魅力、乾燥きくらげの使い方など、きくらげに関する情報を発信しています。 仁淀川きくらげは、肉厚で食感が良く、旨味がたっぷりと詰まった美味しいきくらげ。生きくらげは、季節限定でしか味わえない贅沢な食材で、調理方法によっては、その風味や食感がより一層引き立ちます。乾燥きくらげは、保存が効き、使い勝手が良く、調理の幅も広いため、手軽に使えるのが特徴です。 仁淀川きくらげを栽培する私たち農家の情報や、きくらげを使った美味しいレシピも紹介しています。また、きくらげにまつわる豆知識や、健康に良い栄養素についても解説しています。 仁淀川きくらげは、高知県吾川郡仁淀川町の自然環境に恵まれた、美味しくて健康にも良い食材です。このブログを通じて、仁淀川きくらげの魅力を広く伝え、きくらげを通じて地域の活性化にもつながればと思います。 仁淀川町の自然が育んだ「きくらげ」は、女性にも人気の食材。特に季節限定の生きくらげは、贅沢な食材として、女性のお客様からも大変人気があります。また、乾燥きくらげは保存が効き、手軽に使えるため、忙しい女性にもおすすめです。レシピのアイデアも豊富に紹介していますので、ぜひお試しください。さらに、きくらげには美肌や健康など、女性にうれしい栄養素がたっぷり含まれています。健康にも良い食材なので、美容や健康に気を遣う女性にもぜひ食べていただきたいです。 仁淀川きくらげを通じて、女性の皆様に美味しさと健康の両方を提供できるよう、私たち農家が情報を発信しています。ぜひ、自然豊かな仁淀川町のきくらげを食べて、美味しさと健康を手に入れましょう!
-
-
-
-
自然薯菜園入鹿
愛知のブランド自然薯で登録商標された『夢とろろ』の栽培歴が20年近くになりました。じねんじょ部会のリーダーとして後継者を育てながら、香り高く粘りが強く味がいい夢とろろを愛知県犬山市からお届けします。
-
-
-
-
留守農場
落花生の産地である、千葉県八街市にて親子3代にわたって年間60種類の野菜を生産しています。 東京ドーム4個分の畑で、サツマイモ、トウモロコシ、落花生、人参、生姜、ネギなどを栽培しています✨ ブルーベリーの養液栽培や加工品作りも始めました。 『笑顔』をモットーに、元気で楽しく、時に厳しく、従業員14人一丸となって働いてます☺️
-
-
-
-
清水果樹園
熊本県の🔥不知火町🔥(しらぬひ)と言う小さな町で小さな果樹園してます👨🌾 、 🍇と🍊作ってます 28歳 REGGAEが好き🦁
-
-
-
-
moguhagu
静岡県牧之原市で豊かな自然の中、子育てと野菜作りを楽しんでいます。 始まりは、出産を機に里帰りをし、祖母の家庭菜園を手伝った事でした。 久しぶりに食べた祖母の野菜が衝撃を受けるほど美味しかった‼ そして、「こんな野菜を自分で作り、子供に食べさせたい」と強く思いました。 今まで、農業に無関心で、土も触った事のない私でしたが、祖母の教えを仰ぎながら始めた10年前。 一緒に野菜作りをして、気づいたのです。。。 祖母の野菜作りには、『もったいない』精神から生まれた美味しさの秘密がありました‼ 代々、荒茶工場を営んでいる事から、工場から出たお茶のかす(衛生的に商品にならなかったお茶や清掃時に出た茎や茶かす)を 破棄するのではなく、菜園に撒いていたのです。 その行動が、土の良い栄養となり、微生物やミミズなどの生物が沢山住み着く、生きた土作りに繋がったのだと思います。 その秘密をこだわりとして、生かしつつ、更に美味しいを追及して、日々祖母と野菜作りに邁進しております。 そして美味しいと共に、追及している事。 それは安心・安全です! 私が大切な家族に食べさせたいと思ったように、皆さんも安心安全でおいしい物を大切な方に食べさせたいと思うはず。 特に、「体は口から入るもので作られます」 ''もぐ"=「食べる」 "はぐ"=「育む」「ハグする大切な人の為に」との 意味を込めて農園名を決めました。 私の野菜を選んでくださった大切なお客様に安心して、美味しく食べて頂けますように。。。 インスタグラム↓ 畑を見に来てね★ yui.papurikaで検索してね!
-
-
-
-
えちご三四郎
えちご三四郎は新潟県三条市の旧下田地区で先祖代々農業をしています。 無農薬でのオーガニック(有機)栽培や減農薬栽培でお米や野菜を作ったり、にいがた地鶏を飼育しています。 人に優しい農業は同時に土地にも優しく、美しい自然を維持し、守ることにも繋がります。私たちは農業人として「人にも自然にも優しい農業」を指針に、安全で安心で美味しい商品を提供し、共感頂ける皆様と一緒にこの地域と農業を後世にも引き継いで行けたらと考えております。 どうぞご愛顧の程、よろしくお願い致します。
-
-
-
-
rabbitcoffee
山形県で自家焙煎コーヒーショップを経営しております。 個性豊かなスペシャルティコーヒーを厳選して販売しております。 是非フルーツのような香りや酸味も楽しめるコーヒーをお試しくださいませ(^^)
-
-
-
-
らいちょう農園
長野県松本市の果樹農家です。 家族でりんご、ぶどうなどを栽培しています。 一般の流通経路では入手しにくい、採れたて新鮮な果物をぜひ一度お試しください。
-
-
-
-
ginnan_farm
2020年より、千曲市の「姨捨棚田」が日本遺産に認定されました。この地域の農地景観は本当に見事なものです。 銀杏ファーム平林では、その千曲市産の作物にこだわり、世界に出しても恥ずかしくない特産品を生産するよう、活動しております。 生産するだけでなく、農業の楽しさや素晴らしさを肌で感じることを目的として活動しており、農産物を通して消費者の皆様にも地の恵みや大自然の素晴らしさを感じていただければ幸いです。 一つひとつ想いを込めて育てた極上の「オバステりんご」。 是非、本物の味をお召し上がりください。
-
-
-
-
坂田農園
先祖代々耕してきた土地を、兄と弟で守り営む坂田農園。 作っているのは、農薬を極力使わない「安心安全なお米とお野菜」。 生産から出荷までを全て自社で責任を持っておこなっています。 そして坂田農園が何より大切にしているのが「人との繋がり」です。 地域の方々と協力し、地域に根付いた農園を目指します。
-
-
-
-
大坪農園
【園芸王国高知♪】 太陽の日差しがさんさんと降り注ぐ南国高知!! 温暖で日当たりも良く、海も山も川もある高知県東洋町!! 自然いっぱいの中で育った野菜たちはとてもエネルギーに溢れていておいしいです♪ 【寒い時期でも新鮮でおいしいナス・ミニトマトをお届け♪】 大坪農園ではハウス促成栽培により、温度を上昇させながら栽培することで寒い時期でも新鮮でおいしいナス・ミニトマトを収穫できます♪ 【多品種栽培! 1年中、彩りがあって、年中おいしい野菜をお届け♪】 ナス・ミニトマト・米を中心に育てている大坪農園ですが、その他にも、様々な野菜を育てています! 玉ねぎ、ジャガイモ、サツマイモ、ニンニク、グリーンピース、スナップエンドウ、きゅうり……書き出したらキリがない!! 【大坪農園の目指すところ】 色々な商品をUPし、大坪農園のページに訪れたら、まるで『東洋町の道の駅』に来たかのようなワクワク感を提供したい! これからもどんどん新しい野菜の栽培に挑戦していきたいと思っています!! 「こんな野菜が欲しい!作ってほしい!」というお客様の言葉をお待ちしております♪ 『お客様の身近な存在であり、お客さまが育てる大坪農園』を目指します!!
-
-
-
-
shimizubudou
清水葡萄(しみずぶどう) 2013年に東京から山梨県牧丘町に移り住み、夫婦二人でぶどうと柿を栽培する専業農家です。 自園のぶどうを一部委託醸造をしてワインにしています。
-
-
-
-
はっぴーらいす
新潟県北部で夫婦でお米を作っていますお米専業農家です。 令和5年産 ミルキークイーン完売しました。ありがとうございました!! 令和5年産 特別栽培コシヒカリ、新之助、ともに在庫限りとなります。 家族経営の小さな農家のため、保管できる量に限りがあり在庫なくなり次第、販売終了です。 令和6年も「おいしい」と言ってもらえるお米作りを頑張っていきますので、よろしくお願い致します!
-
-
-
-
麻日屋
麻日屋は、りんごを中心とした果樹園です。 店主は、シンガーソングファーマーの伊藤快。 標高約750mの自然豊かな信州麻績村より、山の恵みをお届けいたします。 音楽仕込みりんご♬ 旬の味を産地直送!
-
-
-
-
atsumichantomato
初めまして【渥美半島とまとランド】です 農業が日本一の愛知県田原市の【ミニトマト専門農家】です (田原市は全国市町村別農業産出額が5年連続日本一の地域) 生産者と消費者を近づける 濃厚接触から農耕接触へ 農業を盛り上げる をテーマにSNSを使った情報発信やテレビ、新聞などのメディア露出(計30回以上) 生産者と消費者の距離が遠いことに課題を感じ、身近に感じられる農家を目指しています! 農家の家庭に生まれ、大学卒業後、地元の農業系の会社に就職しました。 地元の農家さんのところに行くと決まって言われました。 『農家は休みがない、モテない、収入少ない、 農家よりサラリーマンの方がいいぞ!!』 私は日本一の農家のみなさんが農業に誇りを持てていないことがとても悔しかったです! そこで、自分も農家になり、農業を変えよう!農業を盛り上げよう!!と決意し、農家の道に進みました。 ♦あつみちゃんトマトの特徴♦ トマトには『グルタミン酸』という旨味成分を多く含んでいます。 そこで旨味成分をたくさん含む、かつお節や昆布、干し椎茸などから『出汁』を取り、定期的に水と一緒にミニトマトに与えて、「旨味」を高めています。 旨味成分であるグルタミン酸の含有量の分析をしたところ、通常の1.4倍という数値を確認しました。 そのままで食べるのはもちろん、お菓子のかわりに食べられる方も多くいます。また、旨味成分が高く、味が濃いため料理で使うと料理がより一層美味しくなります。 11月ごろより販売開始しますが、冬に向かってどんどん甘みが増していきます。季節ごとの味の変化を楽しんでもらえたらと思います。 ♦届いた感想まとめ♦ ・うま味がすごい!! ・皮が薄くて味が濃い ・ミニトマトが苦手な子供が食べるようになった ・甘いだけでなく酸味もあり、トマトらしい味 ・料理にも使ってみたいけど、おやつ感覚でパクパク食べてしまう ♦にっぽんの宝物JAPAN大会でグランプリ♦ テレビ東京の【ガイアの夜明け】で二度放送されている【にっぽんの宝物】 2021年3月に東京で開催された「にっぽんの宝物JAPAN大会」において、最強素材部門で【特別賞】 肉・海産物調理加工部門で【グランプリ】 を受賞し、世界大会への出場権を獲得しました。 東海4県での受賞はうちが初めてとなります。 また2022年の同大会では肉加工部門で【準グランプリ】を受賞しました。 加工部門での二年連続受賞したことであつみちゃんトマトが料理に合うことが証明されました!!
-
-
-
-
TOKUSHIMA COFFEE WORKS
TOKUSHIMA COFFEE WORKSではJAS・フェアトレードなどの認証コーヒーや、 希少な在来種であるティピカ・ブルボンにこだわり、 信頼できる農園より買い付け、皆様のお手元にお届けしております。 緑豊かな壮大な大地へ赴き、生産者のひたむきな愛情を知る。 鮮やかに育まれたコーヒーの実を直に手に取り、ひらく香りと味わいを想像する。 そしてコーヒーの素材を十分に引き出す焙煎と抽出。 私たちはすべてのプロセスにおいて、最高においしいコーヒーとの出逢いを求め続けております。 選び抜かれたコーヒーで日常に彩りと癒しを・・・
-
-
-
-
atcchin
じゃがいも伝来の地 『長崎』 雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。 ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。 また、東西を有明海と橘湾に挟まれた地形で、 江戸時代から行われてきた有明海の地先干拓で広大な田んぼが誕生し、 今では長崎県で唯一の穀倉地帯となっています。 田んぼでは人気急上昇中の特別栽培米「にこまる」と「ぴかまる」、 畑では美味しさに拘ったジャガイモ「デジマ」の二期作とジャンボにんにく、常陸秋そばを主に、 “作りながら売る”をモットーに対面販売や直売を行っています。 農薬、化学肥料を50%以下に抑えた特別栽培で、 エコファーマーの認定を受け、環境保全型農業にも取り組みながら、 美味しくて安心安全な農作物をお客様へお届けすることで、 お互いに「ありがとう」と言える関係を目指しています。 ≪お知らせ≫ ○静岡県小山町で開催された第23回米食味分析鑑定コンクール国際大会で、 全国から出品応募された約五千検体の中から2年連続4度目の最終審査にノミネートされ、 わが家の「にこまる」が「金賞」に続き「特別優秀賞」を頂戴しました。 ○博多Farmers’ Market 出店を自粛しておりましたが、3月、5月、9月の一日だけでしたが3年ぶりに出店しました。 次回は来年2月の出店予定です。博多駅前広場でお会いしましょう。 〇長崎県アンテナショップ “日本橋長崎館” へも出品を提案中です。
-
-
-
-
秋田の小さな米農家 小場農園
奥羽山脈の麓、湧き水で有名な秋田県仙北郡美郷町。 この恵まれた環境の中で、自分が食べたい、子供たちに食べさせたいお米は何か?を追求した結果、 行き着いた栽培は「有機栽培」ではなく「特別栽培」でした。 特別栽培は、慣行栽培に比べて「農薬使用量が半分以下」及び「化学由来窒素半分以下」で栽培されます。 農薬使用量が少ないのはいいのですが、特別栽培米にほぼ使用されているのがネオニコチノイド系殺虫剤 (通称:ネオニコ)です。 海外ではネオニコチノイド系殺虫剤の使用が規制されていく流れの中、日本では被害粒の混入を無くす方が 正義のようで、殺虫効果の高いネオニコが推奨されていることに疑問を感じるようになりました。 せめて自分や家族が口にするものにはネオニコを使いたくないと思い、2009年度に色彩選別機を導入し、 殺虫剤を使用しない米作りを始めました。 現在は、種子消毒と一発除草剤のみを使用して栽培しております。 (農薬10成分以内に対し、4成分を使用) 有機栽培米は高すぎる。ネオニコチノイド系殺虫剤は遠慮したい。 という方にお選びいただければと思います。 おかげさまで「平成29年度 あきたこまち極コンテスト(秋田県営農集団協議会主催)」で「優良賞」を いただきました。
-
出品者一覧