-
-
-
e-farmers
当ストアに掲載されている商品は、当店運営の株式会社ロイヤルファーマーズが、東京の銀座、恵比寿、麻布、代官山、丸の内等のフレンチ・和食の著名レストランをはじめ、全国のホテルレストラン、ウェディングレストラン、郊外会員制リゾートホテルに長年にわたりご注文をいただいていると食材と同じ商品をご提供しています。 ★スーパーや卸売市場では、なかなかお目にかかれない品種と規格の品揃え ★ロイヤルな生産者と高級レストランシェフをつないできた品質へのこだわり ★食卓を明るくする彩野菜と健康づくりに欠かせない機能性野菜が豊富 ★合計金額4,600円以上は全国どこでもいつでも送料無料 ★全国の産地から珍しい野菜と果物が毎週月・木と週2回直送されてきます
-
-
-
-
atcchin
じゃがいも伝来の地 『長崎』 雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。 ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。 また、東西を有明海と橘湾に挟まれた地形で、 江戸時代から行われてきた有明海の地先干拓で広大な田んぼが誕生し、 今では長崎県で唯一の穀倉地帯となっています。 田んぼでは人気急上昇中の特別栽培米「にこまる」と「ぴかまる」、 畑では美味しさに拘ったジャガイモ「デジマ」の二期作とジャンボにんにく、常陸秋そばを主に、 “作りながら売る”をモットーに対面販売や直売を行っています。 農薬、化学肥料を50%以下に抑えた特別栽培で、 エコファーマーの認定を受け、環境保全型農業にも取り組みながら、 美味しくて安心安全な農作物をお客様へお届けすることで、 お互いに「ありがとう」と言える関係を目指しています。 ≪お知らせ≫ ○静岡県小山町で開催された第23回米食味分析鑑定コンクール国際大会で、 全国から出品応募された約五千検体の中から2年連続4度目の最終審査にノミネートされ、 わが家の「にこまる」が「金賞」に続き「特別優秀賞」を頂戴しました。 ○博多Farmers’ Market 出店を自粛しておりましたが、5月21日の一日だけでしたが3年ぶりに出店しました。 次回は9月の出店予定です。博多駅前広場でお会いしましょう。 〇長崎県アンテナショップ “日本橋長崎館” へも出品を提案中です。
-
-
-
-
戸島農園NS
2002年脱サラして農業の世界へ! 最初は右も左もわからず、野菜苗の生産技術から入って独学で野菜の生産に入りました。 現在では、品種品目合わせて年間100種以上の農産物を農薬不使用(無農薬)で育てて販売しています。 現在、個人購入のお客様だけでなくミシュランガイド掲載飲食店様などのシェフ様にもご好評頂き、飲食様にリーピートでお買い求めいただいています。 個人購入のお客様にも、お陰様で継続リピート購入も多く美味しいとの評価も多数頂いております。 また、新規ご購入頂いた方からのリピーターも増加中です。 もっと全国の皆様に知っていただき、農場の生産野菜を安心安全で美味しく楽しんで頂きたいと思っております。 基本的に「有機質肥料を使用し農薬は不使用(無農薬)」を基本として栽培しており、現在化学肥料も一般使用量の50%以上少なくしており、栽培品によっては無肥料のものもあります。 また、種苗メーカー様からテスト野菜の種子の提供もあり、他の生産者では栽培されていない物や、全国でもまだ販売されていない品種の珍しい野菜も手掛けています。今後、珍しいヨーロッパ産野菜やハーブ類・エディブルフラワーなども増える予定です。 2022年からになりますが、環境への影響等も考慮して、今まで、畑の石油由来のビニールマルチ(防草・保温等に使用)を使っていましたが、微生物による分解するマルチシートを畑の作物ごとに少しづつ導入しています。 コスト的には、ビニールマルチより約3倍くらい価格が高いのですが、今後の環境への影響を、微力ながら良い方向へと変えようと努力しています。
-
-
-
-
cafe-takano
はじめまして かふぇたかの です。 三重県の北部にある 福王神社の お膝元で 自家焙煎珈琲店をやっております。 自然豊かな景色とおいしい空気をいっぱい感じ日々おいしいコーヒーを求めています。 店主は苦い珈琲が苦手でホロ苦いコーヒーを提供しております。 苦味を抑えるとおいしい酸味や甘味などを口の中で広がるとてもおいしい珈琲が15種類以上あります。 今まで珈琲をブラック(ストレート)で飲めなかった方でもおいしく飲んでいただけるこだわりの珈琲を是非お試しください。
-
-
-
-
taiwantensyan
2022年末年始営業案内 12/26〜1/9まで 休ませていただきます。 ………………………………… …… はじめまして。 日本へ留学して、製菓技術専門学校卒業し、フランスへ短期留学もしました。台湾彰化市出身の親子は台湾の味を無添加で手作りして、お届けいたします。台湾手作り 天香(テンシャン)の商品は台湾現地にいらっしゃっても同じ味である事は店のモットーです。もっと台湾の味を知っていただけたら幸いです。 台湾カステラなどを出品させていただきます。 ☆台湾カステラの種類 【小麦粉使用】【米粉使用】 ◆シンプル系: ・原味(プレーン) ・珈琲(コーヒー) ・檸檬(レモン) ・紅茶(アールグレイ) ・葡萄柚(グレープフルーツ) ・抹茶 ・抹茶白巧克力(抹茶ホワイトチョコ) ・可可亜(ココア) ・黒芝麻(黒ゴマ) ・香蕉(バナナ) ・南瓜(かぼちゃ) ・地瓜(さつま芋) ・養生(ようじょう) ・薑汁地瓜(生姜さつま芋) ・国内産十六穀米【米粉使用】 ◆しょっぱい系: ・起司(チーズ) ・香葱鶏肉鬆(葱と鶏肉デンプン) ◆台湾フルーツ系:ナタデココ入 ・鳳梨&芒果&百香果(パイナップル&マンゴー&パッション) ・台湾草苺&檸檬(台湾ストロベリー&レモン) ◆クリーム系: ・巧克力(チョコレート) ・白巧克力(ホワイトチョコレート) ・卡士達奶油(カスタードクリーム) ・南瓜奶油(かぼちゃクリーム) ・抹茶奶油(抹茶クリーム) ・抹茶白巧克力奶油(抹茶ホワイトチョコクリーム) ・珈琲牛奶(カフェオレ) ・檸檬奶油(レモンクリーム) ・地瓜奶油(さつまいもクリーム) ・薑汁地瓜奶油(生姜さつま芋クリーム) ・提拉米蘇(ティラミス) ・生乳酪(レアチーズ) ◆生クリーム系: ・鮮奶油(生クリーム) ・巧克力鮮奶油(チョコ生クリーム) ・抹茶鮮奶油(抹茶生クリーム) ・珈琲鮮奶油(コーヒー生クリーム) ・紅茶鮮奶油(紅茶生クリーム) ・檸檬鮮奶油(レモン生クリーム) ◆低糖質台湾カステラ ・原味(プレーン) ・珈琲 ・檸檬 ・紅茶 ・葡萄柚(グレープフルーツ) ・抹茶 ・可可亜(ココア) ・黒芝麻(黒ゴマ) ・香蕉(バナナ) ・南瓜 ・地瓜(さつま芋) ・起司(チーズ) ‥‥どれにしようかと迷いましたら、ぜひ全制覇して下さい(^o^; そのほか、手作りの台湾グルメやお饅頭などもどうぞよろしくお願いします。 どうぞよろしくお願いします<(_ _)>
-
-
-
-
atsumichantomato
初めまして【渥美半島とまとランド】です 農業が日本一の愛知県田原市の【ミニトマト専門農家】です (田原市は全国市町村別農業産出額が5年連続日本一の地域) 生産者と消費者を近づける 濃厚接触から農耕接触へ 農業を盛り上げる をテーマにSNSを使った情報発信やテレビ、新聞などのメディア露出(計30回以上) 生産者と消費者の距離が遠いことに課題を感じ、身近に感じられる農家を目指しています! 農家の家庭に生まれ、大学卒業後、地元の農業系の会社に就職しました。 地元の農家さんのところに行くと決まって言われました。 『農家は休みがない、モテない、収入少ない、 農家よりサラリーマンの方がいいぞ!!』 私は日本一の農家のみなさんが農業に誇りを持てていないことがとても悔しかったです! そこで、自分も農家になり、農業を変えよう!農業を盛り上げよう!!と決意し、農家の道に進みました。 ♦あつみちゃんトマトの特徴♦ トマトには『グルタミン酸』という旨味成分を多く含んでいます。 そこで旨味成分をたくさん含む、かつお節や昆布、干し椎茸などから『出汁』を取り、定期的に水と一緒にミニトマトに与えて、「旨味」を高めています。 旨味成分であるグルタミン酸の含有量の分析をしたところ、通常の1.4倍という数値を確認しました。 そのままで食べるのはもちろん、お菓子のかわりに食べられる方も多くいます。また、旨味成分が高く、味が濃いため料理で使うと料理がより一層美味しくなります。 11月ごろより販売開始しますが、冬に向かってどんどん甘みが増していきます。季節ごとの味の変化を楽しんでもらえたらと思います。 ♦届いた感想まとめ♦ ・うま味がすごい!! ・皮が薄くて味が濃い ・ミニトマトが苦手な子供が食べるようになった ・甘いだけでなく酸味もあり、トマトらしい味 ・料理にも使ってみたいけど、おやつ感覚でパクパク食べてしまう ♦にっぽんの宝物JAPAN大会でグランプリ♦ テレビ東京の【ガイアの夜明け】で二度放送されている【にっぽんの宝物】 2021年3月に東京で開催された「にっぽんの宝物JAPAN大会」において、最強素材部門で【特別賞】 肉・海産物調理加工部門で【グランプリ】 を受賞し、世界大会への出場権を獲得しました。 東海4県での受賞はうちが初めてとなります。 また2022年の同大会では肉加工部門で【準グランプリ】を受賞しました。 加工部門での二年連続受賞したことであつみちゃんトマトが料理に合うことが証明されました!!
-
-
-
-
shirota-farm
長野県の南、南信州豊丘村で特産の干柿「市田柿」をメインに、 小梅や野菜を栽培しています。代田農園と申します。 今年の秋には、地域の耕作放棄地を借りて、養命酒の原料のひとつ 和製ハーブのクロモジの栽培も始めました。
-
-
-
-
ゆきむろファクトリー八色物産
当店の雪室貯蔵米は、冬に降り積もった天然雪を約400t入る【雪室貯蔵庫】から送られる冷気だけを使った【雪冷房循環システム】で玄米の保存に1番適していると言われる庫内温度5℃・湿度75%で年間を通して維持、管理しています。雪室貯蔵庫でしっかり管理されている玄米を精米2日前に【雪室貯蔵庫5℃室】から【雪室貯蔵15℃室】に移しゆっくり目覚めさせ、精米に最適な約15℃にしてから精米をしております。当店は、そんな【雪室貯蔵米】をご注文を受けてから精米しなるだけ空気に触れず鮮度を保てるように脱気剤入の真空パックにして迅速に全国へお届け致します。(※つきあかり・ミルキークイーンは、脱気剤入りでは、ありません) 当店は、契約農家さんのみのお米を使用しております。(裏ラベルに生産者名が記載されております。)南魚沼の豊かな風土に育まれ生産者の想いが詰まった最高峰の南魚沼産銘柄米を是非、お試し下さい。
-
-
-
-
たむらふぁーむ。
ご覧いただき有難うございます。 たむらふぁーむ。です。 農業王国の熊本県で メロン、ミニトマトが主軸の農家です。 春にメロン、秋冬にミニトマトの収穫となる年間サイクルで農業を営んでいます。 また、合間を見計らってスイートコーンとオクラも栽培しています。 今年は「白いとうもろこし」を育てています。 甘くてジューシーでミルキーな ホワイトスイートコーンを是非お届けさせてください! ネット販売を始めた事によってご購入者様からのご感想、ご意見をいただける事になりました。 ご購入していただき、 こちらが「有難うございます」ですが 逆に「有難うございました」「この作物に出会えて良かった」等と言っていただける事に日々、やる気・活力・笑顔を頂戴してます。 こんな職業って農業以外にあるのかなと…。 自分が作ったもので笑顔を届けられる事、笑顔になれる事に感謝しながら消費者様との繋がりが如何に大事かを実感しております。 有難うのお言葉を頂ける事に感謝し、 『消費者様も笑顔、自分の家族も笑顔』を モットーに日々、励んでいます。
-
-
-
-
niyodogawakikurage
高知県吾川郡仁淀川町は、日本有数の清流「仁淀川」が流れる、自然豊かな地域です。そんな仁淀川町で栽培している「きくらげ」は、地元でも愛される食材の一つです。このブログでは、仁淀川きくらげの栽培風景や、季節限定の生きくらげの魅力、乾燥きくらげの使い方など、きくらげに関する情報を発信しています。 仁淀川きくらげは、肉厚で食感が良く、旨味がたっぷりと詰まった美味しいきくらげ。生きくらげは、季節限定でしか味わえない贅沢な食材で、調理方法によっては、その風味や食感がより一層引き立ちます。乾燥きくらげは、保存が効き、使い勝手が良く、調理の幅も広いため、手軽に使えるのが特徴です。 仁淀川きくらげを栽培する私たち農家の情報や、きくらげを使った美味しいレシピも紹介しています。また、きくらげにまつわる豆知識や、健康に良い栄養素についても解説しています。 仁淀川きくらげは、高知県吾川郡仁淀川町の自然環境に恵まれた、美味しくて健康にも良い食材です。このブログを通じて、仁淀川きくらげの魅力を広く伝え、きくらげを通じて地域の活性化にもつながればと思います。 仁淀川町の自然が育んだ「きくらげ」は、女性にも人気の食材。特に季節限定の生きくらげは、贅沢な食材として、女性のお客様からも大変人気があります。また、乾燥きくらげは保存が効き、手軽に使えるため、忙しい女性にもおすすめです。レシピのアイデアも豊富に紹介していますので、ぜひお試しください。さらに、きくらげには美肌や健康など、女性にうれしい栄養素がたっぷり含まれています。健康にも良い食材なので、美容や健康に気を遣う女性にもぜひ食べていただきたいです。 仁淀川きくらげを通じて、女性の皆様に美味しさと健康の両方を提供できるよう、私たち農家が情報を発信しています。ぜひ、自然豊かな仁淀川町のきくらげを食べて、美味しさと健康を手に入れましょう!
-
-
-
-
早雲蜜芋本舗
★岡山県・井原市でさつまいもの栽培・販売を行っています。秋冬はオレンジ色の焼き芋カーで各地販売に回っています。 2015年 ふるさとあっ晴れ認定委員会 岡山・備後エリア「うめぇもん」認定 2017年 六次産業化 認定 2019年 品川やきいもテラス 出店 2021年 HACCUPの考え方を取り入れた衛生管理導入 2022年 関西お芋万博 出店 2023年 品川やきいもテラス 出店 ★お芋の特徴 「早雲蜜芋」は岡山県の在来種として栽培を続けています。安納芋に近いものと推測されますが、キレのある甘さが特徴です。紅はるかのような絡みつくようなねっとり感はありませんが、飽きの来ない甘味として好評いただいています。 ★生産方針 除草剤、農薬関連は基準量の半分以下の使用に留めています。そのため、基準量の農薬を用いた栽培に比べて、A品率は下がり、効率も落ちますが、丁寧な作りを心がけています。もともと農地が赤土で水はけが悪くさつまいもの生産にはむいていませんでしたが、10数年土づくりを続けてきたことが味にも影響しているものと考えています。 ★加工品生産 早雲蜜芋本舗ではケンピ、冷凍焼き芋、焼き芋ペーストを使ったバターなどの加工品を委託生産しています。障がい者が自立できる社会の実現を目指す機関と協力をし、委託生産をお願いしています。手間がかかり、数を生産できませんが、丁寧に作業させて頂いています。 ★品質の向上 岡山県ではぶどう、ももの生産が盛んです。一方さつまいもの生産は他の特産地に比べて非常に少なく、農協や普及センターにも情報が少ない状態です。そのような中試行錯誤しながら毎年より良い物を作る努力をしてきました。勾配があり、機械化が難しい圃場ですが、皆様がおいしく召し上がる様子を想像しながら日々生産・販売活動に勤しんでいます。
-
-
-
-
農家のやまさき
和歌山県田辺市で南高梅と花を生産している農家のやまさきです。 「つくるを育てる」をコンセプトに農業をしています。 私たちの生産物で加工や調理を楽しんでいただきたい、 作ったもので笑顔になってほしいという思いで日々農作業をしています。 紀州南高梅の注文受付中!6月中旬ごろから発送予定です! ふわっと香る南高梅の青梅は梅酒や梅シロップつくりにぴったりです。
-
-
-
-
さつまいも子
新潟県小千谷市で「さつまいも農カフェきらら」というさつまいもカフェをやっています。 「さつまいもマニア」として「マツコの知らない世界」に出演! さつまいもに人生を捧げ、イモを愛し、イモと生きる日々を楽しんでいます♪ 東京から新潟に嫁いで20年! そんな日常ブログ、さつまいも愛、農業、大好きな新潟のこと、おいしいもの、あれこれ書き綴って日々ブログを更新しています。
-
-
-
-
りんご農家
りんごの名産地でりんご農家をしている「農園秋元」です。弘前市はりんごの名産地!寒暖差のある山で収穫したりんごは味も濃く美味しい(*^^*) りんごだけでなく、夏野菜もやっています! 本州最北端で採れた、りんごや野菜は味も別格!ぜひ味わってください!
-
-
-
-
なかむラ・フランスファーム
はじめまして、こんにちは! なかむラ・フランスファーム代表の中村ヒロトと申します。 私は神奈川県の横浜市から山形県の河北町に移住し、 令和2年度から西洋梨専業農家としてラ・フランスを生産しています。 山形に移住したきっかけ、それこそが【ラ・フランス!🍐】 自称果物好きでありながら、ラフランスを食べたことが無かった中村ヒロト。 ある時農業をしてみたいと思い、山形で農業体験をさせて貰ったときにラフランスに出会います。 食べ頃を迎えたラ・フランスの滑らかな舌触り、 口いっぱいに広がる濃厚な甘さと芳醇な香り・・・ まさしく一目惚でした。笑 そして私は夢中になってラフランスのことを生産者の方に聞きました。 ラフランスの生産量は山形県がダントツで日本一で、フランスや海外では作られていないこと。 予冷や追熟を経て、はじめて美味しく食べられる果物であること。 不揃いな見た目から「みだぐなし」と呼ばれていたが、その美味しさが評価されて果物の女王とまで呼ばれるようになったこと。 西洋梨=ラフランスではなく、世界には4000以上もの品種の洋梨がこの世界に存在すること・・・ ラフランスを通じて、私の農業をやってみたいという気持ちは”農業をやりたい、ラフランスを作りたい”という強い決意に変わりました。 そして山形に移住をし、一から研修を積んで晴れて生産者になることができました。 新規就農してまだ間もない身ではありますが、ラフランスにかける情熱は間違いなく人一倍強いと自負しています! 応援して頂けると嬉しいです!! 西洋梨に魅せられた男が愛と魂を込めて作るラ・フランス…… ぜひぜひ、ご賞味ください!
-
-
-
-
rabbitcoffee
山形県で自家焙煎コーヒーショップを経営しております。 個性豊かなスペシャルティコーヒーを厳選して販売しております。 是非フルーツのような香りや酸味も楽しめるコーヒーをお試しくださいませ(^^)
-
-
-
-
留守農場
落花生の産地である、千葉県八街市にて親子3代にわたって年間60種類の野菜を生産しています。 東京ドーム3個分(約14町)の畑で、サツマイモ、落花生、人参、生姜、ネギなどを栽培しています✨ 今年からブルーベリーの養液栽培も始めました。 『笑顔』をモットーに、元気で楽しく、時に厳しく、従業員13人一丸となって働いてます☺️
-
-
-
-
河野FARM
メロン農家3代目です 熊本県は、全国でも有数の水が綺麗な土地です。 その綺麗な水と豊かな土壌。 さらに海抜0m 有明海から300mの位置にあるハウス施設 潮の満ち干きから豊富なミネラルが入り込み メロンにコクや深みが生まれ 市販のメロンより濃厚な逸品です 「高い」「買ってまで食べない」 「当たり外れがある」「イガイガする」など、年々メロンを食べる人が少なくなっています。 その背景にメロン農家の衰退や消費者の低下など、メロンの魅力が薄くなってきています。 河野FARMでは「イガイガする」「甘くない」この2つのイメージを覆すメロンを作ってるので是非食べてみてください!!
-
-
-
-
西村ミートショップ
当店は神戸市で精肉店を営んでいます。 お店は神戸の郊外にあり、「ブランド和牛“神戸ビーフ”“神戸牛”を地元の人でも手が届く価格にして、食べて欲しい」という理念で、神戸のセリ市場へ参加をして、兵庫県産A5ランクの牛を1頭買いしています。 店頭では、ステーキ、焼肉、すき焼き、しゃぶしゃぶ用にカットして販売しています。また、手作りのローストビーフやブロック肉もあります。1頭買いをしているので、ご要望に応じて、サーロイン、ヒレ(フィレ)、リブロースの有名部位や、ロース、バラ、モモ、カルビ等の部位、イチボ、ミスジ等の細かい部位に応じてのカットもしています。 通販サイトでは定番商品として、各部位より選んだものを、ステーキ、焼肉、スライスにカットして、ご用意しております。 お中元、お歳暮、お祝い、内祝い、ギフト、贈答品、プレゼントはもちろんのこと、ご自宅での記念日、パーティー、お取り寄せ、仕事の疲れやストレス解消・自分へのご褒美、野外でのキャンプ・バーベキュー等、ちょっと贅沢に過ごしたい時にもどうぞ、お試しください。 当サイトでは一部の商品取扱いをしておりますが、本サイト(下記URL参照)では、他にも商品をご用意しています。また、商品の一部はふるさと納税サイトでも返礼品登録しております。ふるさと納税サイトにて「西村ミート」で検索してください。 焼き塩、ごま塩、わさび醤油などでも美味しく頂けますので、深い味わいの和牛をお楽しみください。 株式会社西村家 株式会社西村ミートショップ 代表取締役 西村裕一郎 〒655-0884 神戸市垂水区城が山4-3-31 Tel 078-751-8800 E-mail kobe.nishimuraya@gmail.com URL https://nishimuraya.thebase.in/about 神戸肉流通推進協議会加盟店 神戸肉取扱指定店 神戸商工会議所会員
-
-
-
-
kokoo
Koko'o(ココオ)農園は「かんきつ王国」愛媛県にあります。 Koko'o(ココオ)農園のみかんの美味しさのひみつは、水はけのよい傾斜地、瀬戸内海から流れてくる、ミネラルをたっぷり含んだ潮風です。太陽と海の恵みをたっぷりと受けて育った甘味と酸味がぎゅっとつまった濃厚な味が特長です。 人気の柑橘ジュレ「いちずみ」、柑橘を使用したコンフィチュール(ジャム)も販売しております。 <発送について> ・ご注文いただいてから、原則1~7日営業日以内に発送いたします。 柑橘の生果は、商品により発送時期・出荷までのお日にちが異なります。各商品ページにてご確認ください。 <返品について> ・原則として、お客様都合による返品・交換は、お受けできません。 ただし、ご注文いただいた商品と異なる場合。また、商品お引き渡し時点において、商品不良・破損品であると当店が判断した場合は、返品・交換に応じます。 返品・交換をご希望されるお客様は、商品到着後3日以内にご連絡下さい。 <受取拒否> ・お客様都合で受け取れなかった場合は、配送業者の規定に従って当店へ返送となります。その場合の再送はできかねますのでご了承ください。 <値下げ交渉> ・原則行っておりません。 <包装・ギフト配送> ・各種お熨斗・メッセージカードに対応いたします。ご希望の方はご注文時にご連絡ください。 一部化粧箱入りの商品については、ラッピング可能です。各商品内、説明文をお読みください。 ※生果の包装・ラッピングは行っておりません。熨斗シール・簡易熨斗対応となります。 <営業時間> 平日(月~金曜日) 10:00~17:00(GW・お盆・年末年始の休業日あり) コメント・ご注文は、翌営業日の上記の営業時間内に順次対応となります。
-
-
-
-
furano_kanofarm
大きくて美味しくて健康になる作物の栽培を目指し営農しています。
-
-
-
-
organic farm なないろ工房
organic farm なないろ工房ではすべての畑で、農薬・肥料・除草剤を使わずに栽培を行っています。 果樹においては、「道法スタイル」という植物ホルモンを活性化させる方法で栽培しています。 元気な枝をしっかり伸ばしていくことで、植物自体が健康に育つことで、病気や虫に負けない免疫力の高い木に育ってくれます。 「安全で、おいしいフルーツをお届けしたい」という想いで、日々畑で果樹たちと向き合っています。 また、野菜やハーブ類を混植したり、旬を意識して植え付けするなど、植物が育ちやすい環境を整えて、工夫することで、虫たちの生態系を壊すことなく、なるべく自然な形で農を営むことを心がけています。 自然栽培の畑で育った、旬のおいしさをぜひ味わってください。
-
-
-
-
モ/松澤農園(オフィスタカハシ)
長野県安曇野市三郷小倉地区で実の姉夫婦と私達弟夫婦でリンゴ農園を営んでおります。 モ/松澤農園 松澤弘幸はりんご農園3代目にあたります。 安曇野三郷地区の環境は標高600mにあり、西に北アルプスが控えているため朝晩の寒暖差があります。 この寒暖差がりんご栽培には最も適した環境の一つです。 また北アルプスの清流と先人が耕した水はけの良い土壌で生産しています。つまり松澤農園のりんごは、北アルプスから流れる爽やかな風と太陽の光をたっぷり浴びて育っています。 安曇野で作られるりんごは安曇野市が推奨するりんごです。りんごまたそのりんごを使った加工品(ジュース、ジャム、コンポート、シードル等)を通じて、消費者様とのふれあい、ご縁を大切に紡いでいけたらと考えております。
-
-
-
-
坂田農園
先祖代々耕してきた土地を、兄と弟で守り営む坂田農園。 作っているのは、農薬を極力使わない「安心安全なお米とお野菜」。 生産から出荷までを全て自社で責任を持っておこなっています。 そして坂田農園が何より大切にしているのが「人との繋がり」です。 地域の方々と協力し、地域に根付いた農園を目指します。
-
出品者一覧