井戸掘り器(弁利用)
本器を使用しての井戸の掘り方
1.人手で掘るので、井戸掘り器の口に入らないような大きい石とか木の根っこなど、硬い障害物があればできませんが、砂、土砂など金属棒などで水に溶かすことが出来る場合は、これまでに10mまで掘ったことがあります。
2.柄は、ご自分で材料を購入して作成し、井戸掘り器のソケットにねじ付きソケットを接着した20mmパイプで順次延長します。
なお、パイプが長くなれば、持ち上げる時にパイプが曲がりますので 接続、取り外しをその都度行う必要があります。
3.井戸枠として使用する75mmパイプは、打ち込む時に破損することを想定して、材質が硬い(VP)にすることをお勧めします。
4.井戸掘り器の柄を作成するためソケットとパイプを接着剤で接着して延長しますが、念のため接続部をビスナットで固定すれば絶対に抜けることがありません。
5.全国で多くの方がチャレンジして成功しています。判らないことがあれば電話、メールなどで説明させていただきます。
6.その他詳細は別売りの説明書「自分で出来る打ち抜き井戸の掘り方」で説明しています。
ハッシュタグ
道具の人気商品
¥ 3,000送料込み
在庫数 | 10点 |
---|
新品・未使用
平均評価
最新の感想・コメント (もっと見る 1件 )
-
- 自分で出来る打ち抜き井戸の掘り方
- スムーズに対応して頂きありがとうございました。 これから内容を読んで、自分に掘れるかどうか検討していきたいと思います。 (2022/03/23)