CSSテスト中

マルシェル by goo - Marchel

新米  特売品  野菜  果物  クリエイター特集

手漉き和紙のクラッチバッグ 生成×緑

手漉き和紙のクラッチバッグ


手漉き和紙の原料は楮という木の皮。
手作業で厚い和紙を作り、こんにゃく糊を添付しました。鮮やかなキャンバス生地と縫い合わせることで、和紙の白に差し色をプラス。
また中に仕切りがあるので整理しやすくなっています。

10インチタブレットが入る大きさ。
スマホやお財布と身軽なお出かけのお供に♪

雨に濡れたら大丈夫?て心配になりますよね。
降りかかる程度なら大丈夫です。
濡れた時はこすらないようお気をつけくださいませ。

表地 手漉き和紙
内布 綿キャンバス生地

サイズ
縦  39㎝
横  29㎝



※洗濯は出来ません。
※強く引っ張ったり擦ったりすると破損の原因になります。
※水分等で濡れた時は擦らずに、乾いた布等で水分を吸い取り、よく乾燥させてからお使いください。
※水分等で濡れたままにするとシミや色移りの原因となります。
※火の近くでのご使用は危険ですのでおやめください。
※重いモノの下敷きや高温多湿な所では変形する恐れがあります。



#凛九 #美濃和紙 #タブレット #クラッチバッグ #バッグ # #goo #SDGs

商品ストーリー


冬は紙作りの最盛期。昼間は紙作りで忙しいので、仕事が終わって帰宅してから、夜な夜な和紙にこんにゃく糊を塗っています。

こんにゃく糊とは、こんにゃく芋からとれるこんにゃく製粉を水でといたもの。
水少なめにして凝固剤を入れて煮るとこんにゃくになります。
和紙に塗るので、とろみがある程度にとかします。

普通は刷毛で塗るのですが、バッグ用極厚の紙にぬるので、手ですり込んでいかないといけません。









あ、こんにゃくはかぶれたりするので、素手ではなく手袋をしてます。



力を込めて塗り込んでいくので結構力がいります。夏だったら大汗をかいているところです。
何故冬しているのか?こんにゃく糊はとても腐りやすいから。冬でも二日分しか作り置きが出来ません。すぐに匂ってきたり、とろみが消えてしまうのです。こんにゃく糊を作るのにも半日かかるので、作っては表に塗り込んで乾かして、作っては裏に塗り込んで乾かしてを繰り返しています。表と裏と2回塗ったら、煮て完成。ではなく、今回は藍染めをしたいので、まだまだ出来上がりは先。






和紙を作るだけでも一ヶ月とすごく時間がかかるのに、こんにゃく糊を塗って、煮て乾かして染めをして乾かして、、完成はいつになるやらです。




出品者への質問

この商品について質問する
岐阜県美濃市の伝統工芸「美濃和紙」の紙漉き職人
小川町や越前を経て、長良川に呼ばれ美濃に移住し15年目。レジェンドの言葉「知識を得て腕にし、体得して心で漉く」を目指して日々精進。

¥ 11,000送料込み

在庫数 0点
ハンドメイド・創作品

平均評価

★★★★★
★★★★★(5.0)

配送について

発送方法 宅急便/宅配便
発送までの目安 3日
ギフト対応 対応不可
配送エリア・備考等 発送までに三日ほどいただいております。
配達までにかかる日数については地域により変わります。ヤマト運輸HPにてご確認ください。
配達日時は天候や道路状況により変わることがあります。ご了承くださいませ。

お支払い方法

下記のクレジットカードがご利用いただけます。

最新の感想・コメント (もっと見る 4件 )

  • 手漉き和紙のクラッチバッグ 生成×緑
    ★★★★★
    ★★★★★(5)

    手漉き和紙のクラッチバッグ 生成×緑

    実は今日届けばいいなと思っていました。 発送案内時点で日時指定をしても無理かと思い、無指定でお願いしましたが 今日がプレゼントする妻の誕生日。二人で食事を自宅で楽しんでいるときに受け取りました。 商品のレビューを記述する場面ですね。 面白い商品です。なにが。こうぞで作られる一般的な紙製品ではもちろんなく、手触りは紙、質感は革ですね。誰も持っていない面白い作品です。 妻は楽しんで使うと >> 思います。 素晴らしい商品、ありがとうございました。
    (2023/09/29)
  • 真田紐かけふくろ 有松絞り
    ★★★★★
    ★★★★★(5)

    真田紐かけふくろ 有松絞り

    ★★★★★
    ★★★★★(5)
    (2022/08/06)
  • 手漉き和紙B5 10枚入
    ★★★★★
    ★★★★★(5)

    手漉き和紙B5 10枚入

    松尾 友紀さま ありがとうございます。 和紙たちが無事に届きました。 見て触るだけでなく、口唇にはさんで感触を楽しんだり、香りを嗅いだりしていると、気持ちがワクワクしてきます。どう使うかは、和紙たちとじっくり話し合いながら決めていこうと考えています。 白田 寛治 (2022/07/13)