ここから囲碁するアートブック2
囲碁から生まれた新しいアート「ここから囲碁するアート」
第一弾「アートブック」から1年9ヶ月・・・
三度の個展開催やイベント参加を経て、新しい画法を生み出し
さらにバリエーションを増した作品集となりました。
囲碁で互角になっていることへの驚き、絵と囲碁が合わさる世界観を
ぜひご体感ください。
・各作品の対局例
・絵で覚える死活解説
をあたらしく導入しました。
遊び方・使い方は多様です。
☆見て楽しむ、並べて楽しむ。かわいい!
☆これ互角なんだなあ、と陣地を見る。物思いにふける。
☆実際にお友達と対局してみる。そこには新たな世界が!!
☆囲碁入門の教材として。ルール解説・絵で覚える死活の解説もあります。
囲碁アートからの対局は陣地がわかりやすく、終局も覚えやすいので入門に最適です!
☆囲碁のお勉強にも。ヨセに頭をひねりましょう。
☆お子さまへの絵本として。漢字には読み仮名を振りました。
囲碁でもあり、アートでもあるので、囲碁をまだ知らないかたからもご好評いただいております。
特にお子さまは楽しそうに見てくれます。
A4版、44頁 22作品を収録(大きさ:7路~27×52路)
商品ストーリー
囲碁アートマニアの関です!!
先日20日、NHKのEテレ「沼にハマってきいてみた」という番組に生出演させていただきました。
(見逃し配信もありますので、日曜までならご覧になれます!)
囲碁の特集・・・ではなく、「ドット絵」の特集です。
トップランナーといえる方から、トリッキーな作風の方まで。
ドット絵文化を広く取り入れた特集をされていました。
その中の一つとして、うれしいことに、私の作品も扱っていただけることに。
お話をいただいた瞬間は(え、私なんかが・・・)という感じでした。今もちょっと思っています笑
囲碁アートをドット絵として見てもらうのが初めてだったのです。
せっかくなので、
囲碁アートはドット絵なのだろうか?
という、この一か月の私の中の迷いを書きたいと思います。
˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖°˖✧˖°°˖✧▿✧˖°˖✧˖
まず、ドット絵の定義を探してみたのですが・・・
「明確な定義はない」
「あなたがドット絵だと思うものがドット絵」
おおむね、このような感じのようです。
(同じく出演されていたAPO+さんにも、そのように言っていただけました。報われた気持ち)
あ、じゃあ囲碁アートもドット絵でええやん
ということになりますが、せっかくなのでもうちょっと掘ってみて
一般的に「ドット絵」と思われるものと囲碁アートを、いくつかの点で比較してみます。
・そもそもの形態
ドット絵は、最小のマス目(ドット)の集合体で作られる絵のこと。
それ以上小さくしたり、分割したりできない。それでいて目に見えるもので作られています。
ここは囲碁アートも全く同じと言えそうです。
囲碁の最小単位は黒白の碁石。そして何もない場所である、線と線が交わった碁盤の一点。
・制約のある中で作られた歴史
ドット絵と聞いてすぐに思い浮かべるのは、ファミコンやゲームボーイなどのグラフィックです。
限りある容量の中で、大きさ・色数の制約の中で、いかに豊かに表現するか・・・
というのがドット絵のルーツとなっているようです。
その点、私の囲碁アートにも思うところがあります。
ええ、制約だらけです笑
広さの面では、最近のはけっこうデカいですが・・・
初期のころは
(ソフトクリーム 13×13 コミ6目「半」なので引き分けにはならない)
9路、13路、19路など、実際に使われている(市販されている)
人間が遊べるくらいのサイズで作っていました。
もともとは、囲碁教室で遊んだりすることを想定していたのも理由です。
特に19路は、普通に囲碁すると「広い」と感じられるのですが
絵を描くとなると、ものすごく狭いんですよね。
どのように収めるか、毎回苦心していました。
色数。黒白と碁盤の三要素しかありません。
その上、引き分けにする・・・
しかし、そういったところが作品の見どころにもなっているので
喜んで制約を受けているわけです。
・ならではのデザイン、というもの
ドット絵であることとは。
ドットを使って描いていれば全部それでいい、ともいえないはずです。
最近のゲームの美麗でなめらかなグラフィックが、相当細かく見ればドットで出来ていたとしても
写真の画像データを荒くして拡大すれば、ドットになるとしても
それを「ドット絵」と呼べるかどうか。
このあたりは線引きが難しいところに見えます。
ドットであることで良さが引き立つような表現
を追究されているところに、ピクセルアーティストの皆さんのすごさを感じます。
この点、囲碁アートは今のところ
ほぼこだわっていません。
(「東中野風景」 229×300)
離れてみると、写真みたいで碁石かどうかわからない。
もしかしたら、碁石じゃなくてもこのデザインは成り立つかもしれない。
それでもいいと思って作ったものです。
むしろ拡大したときに「碁石だ!!」ってなることを目指しています。笑
周囲の風景は、モデルの写真の線にかなり素直に追従しています。
そうかと思えば、猫のところだけは絵的なデフォルメをしました。
色々な作り方を試す段階だと思っていることと
「囲碁で互角」という最大のアイデンティティが既にあるので
形や描き方のこだわりがあまりないのだと思います。
なので、「ドット絵」と囲碁アートが一番違うところは
見た目
かもしれません。笑
まだ「碁石が最も引き立つデザイン」というのを確立できていない気がします。
過去作では、これが最も満足に近い。
適度に小さい(それでも31×31は普通は広いですが)ことで、碁石がどんどん主張していますし
囲碁としても、無限に動いて時計になっています。
ドット絵と囲碁がよく合わさっているかも。
今回いただいた「ドット絵」という視点。
新しい表現を見つけていきたいと思います!
絵画の人気商品
囲碁で引き分けになるアートや、囲碁の仕組みを用いた計算機の開発
普通に遊ぶフェーズが過ぎたので、囲碁そのものをいじっていきます。
アマチュア六段、講師でもあります。
¥ 1,850送料込み
在庫数 | 100点 |
---|
平均評価
配送について
発送方法 | クリックポスト |
---|---|
発送までの目安 | 3日 |
ギフト対応 | 対応不可 |
配送エリア・備考等 |
お支払い方法
下記のクレジットカードがご利用いただけます。
