ここから囲碁するアートブック
#マニアブログフェスタ 参加の「囲碁アートマニア」
関の初の作品集です。
絵を描き始めて最初の年に作られた初期のものです。
「ここから囲碁するアート」がこのジャンルの正式名称で、実際に遊べる絵を、というコンセプト。
今では囲碁としては巨大となってしまいましたが、このころは碁盤に並べて囲碁できるサイズのものになっております。
それゆえ、自分にとっての重要性・思い入れはまったく変わりません。
作品をスマホで実際に遊べるQRコードも添付いたします。
A4版、40頁 17作品を収録(9路~19×38路)
商品ストーリー
こんばんは。はじめまして。囲碁アートマニアの関翔一です。
「囲碁マニア」あるいは「囲碁アートマニア」として、マニアフェスタに参加してきました。このたびマニアブログフェスタでもお世話になります。よろしくお願いします。
こういうのを作ってます。目を凝らしてみると、碁石で絵を描いたものなのですがこれがしっかり囲碁のゲーム性にも準拠してまして
ここから勝負を始め、お互いうまくやると・・・最後に陣地が同じになり、引き分けになるように作ってあります。囲碁のルールがわかると、じわりと違った感じで見えてくると思います。
この「囲碁アート」を創始して、そろそろ四年になります。作画&囲碁的調整、ともに技術がどんどん進化してきており最初は人間がじっさいに遊べるサイズだったのに
(13×13 ソフトクリーム これは今年作り直したものですが)
いつしか26×26になり、52×52になり、100になり、250になり・・・(229×300 東中野風景)
むしろ人間が遊ぶことができないという崇高さがなんだか良くなってきてしまいました
ほかにも、囲碁でQRコードを作ったり(もちろん引き分けになる)囲碁で計算機を開発し、小学校で習う算数や、二進数の計算をしたり好きなようにやってきたら囲碁が変な方向に進化してきて、それがまた快感に。
囲碁。普通に超楽しいゲームで、2000年遊ばれてきています。そのうえ、極めつくせない自由で芸術的な序盤戦平穏と殺伐が目まぐるしく入れ替わる中終盤名人たちの死闘の歴史定石の変遷、戦法の蓄積などなどライトにもディープにも遊び続けられてしまう、深い沼だと思っています。
あえて、そこから更にもう一歩好きなよーにやらせていただこうと思っています。
囲碁にまつわるいろいろなことや、あんまり関係ないことも含めていつのまにか囲碁の世界に入っているような感じのブログにしていければ。よろしくお願いします!
絵画の人気商品
囲碁で引き分けになるアートや、囲碁の仕組みを用いた計算機の開発
普通に遊ぶフェーズが過ぎたので、囲碁そのものをいじっていきます。
アマチュア六段、講師でもあります。
¥ 1,650送料込み
在庫数 | 100点 |
---|
平均評価
配送について
発送方法 | クリックポスト |
---|---|
発送までの目安 | 3日 |
ギフト対応 | 対応不可 |
配送エリア・備考等 |
お支払い方法
下記のクレジットカードがご利用いただけます。
