素敵なアートパネル A4サイズ 鯉の滝登り 小原古邨
どこからでもきれいに見える!!アートパネル!!
* 新築祝いや引っ越し祝いなどにも喜ばれます!!
サイズ:縦約297mm×横約210mm×厚み約21mm
A4サイズ
国産木製フレーム、突板、真鍮製金具、紐
フレスコグラフィックシート:白化粧印刷では不可能な不規則な凹凸があり
石灰岩の粒子を敷き詰めた世界初のインクジェット用紙を使用した
Nova-GRAPH
それは新しい表現を目指すNova-GRAPH
今までにない素材や質感、そしてリアリティ
飽きる事がない表現を求めて生み出される
全く新しいそして未知なる技法です。
この技法を使って作られたシートを手作業で一枚一枚
貼り込み、そして周りは無垢の木材を薄くスライスされたもので
巻き上げています。裏面には真鍮製の金具が装着され、
綿製の紐で、同梱されているひっかけ金具に取り付けられます。
ガラスやアクリルを使用しない仕上げは
光の反射や映り込みを無くし、どこからでもきれいに見えるように
なっています。さらに地震などで落ちた場合の安全性にも配慮しています。
* メンテンナンスについて
ホコリをとる場合は柔らモップを使用して軽くなでてもらうだけで
綺麗にホコリをとることができます。*かたい物や強くこすったりすると
表面に傷などが入りやすいのでご注意ください。
商品ストーリー
端午(たんご)は、五節句の一つ。端午の節句、菖蒲の節句とも呼ばれます。
旧暦では午の月は5月にあたり、5月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、後に5が重なる5月5日が「端午の節句」の日になったと言われています。
「端」(はし)は「始め・最初」という意味であり、「端午」は5月の最初の午の日を意味していた。
鎌倉以降の時代に、男の子の成長を祝い、健康を祈るようになった。鎧、兜、刀、武者人形を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、
庭前にこいのぼりを立てるのが、現在に至る典型的な祝い方である
「こいのぼり」が一般に広まったのは江戸時代になってからであるようです。
「膺(ヨウ)は声明をもって自らを高しとす。士有り、その容接を被る者は、名付けて登龍門となす」このことわざは中国の歴史書『後漢書(ごかんしょ)』李膺伝に語られた故事に由来しています。李膺(リヨウ)後漢時代の官僚で実力者。そのため李膺に才能を認められた者は、将来の出世が約束されたといわれていました。このため彼に選ばれた人は「竜門を登った鯉」しなわち登竜門と呼ばれました。また、鯉は魚類の中では鯉の寿命は非常に長く、20年ほど生き、中には70年も生きる個体もいるといわれています。「鯉」や「亀」のように長生きの生き物は不老長寿の象徴とも考えられ、とても縁起がよいとされてきました。
跳ねる鯉は滝を登り龍へと姿を変えるという故事から成長、成功を表しています。そして、その鯉が大きく跳ねるというのは、飛躍的な成果を出すことを暗示しているとも捉えられています。
版画・彫刻の人気商品
¥ 4,800送料込み
在庫数 | 2点 |
---|
新品・未使用
(取引レビュー1件)
平均評価
配送について
発送方法 | ゆうパケット |
---|---|
発送までの目安 | 7日 |
ギフト対応 | 対応不可 |
配送エリア・備考等 |
お支払い方法
下記のクレジットカードがご利用いただけます。

最新の感想・コメント (もっと見る 1件 )
-
- 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 葛飾北斎 アートパネル 600✖︎260
- ありがとうございました。 祖母が大切に使わせていただきます。 (2022/03/02)