T.A. #133 B・Bカップ調整用レンチ
T.A.の1970年代カタログ掲載の#133、通称「カニ目スパナ」と言われる、ボトムブラケット左ワン調整用のレンチです。古いものでいつのものかは分かりませんが、ラグ(突起)も破損しておらず使用可能な工具になります。サブ写真にありますようにネジが切られて交換補修部品としてのラグ(突起)は、カタログに#33として説明掲載されていますので、当時は販売されていたのでしょう。ラグの反対側(表?)にT.A.のロゴマークが刻印されています。ラグ(突起)は8mmレンチで取り外し可能、全長145mm、2点ラグ間28mm、実測重量76gになります。ラグ取り付けネジ部に多少のサビの他は、著しいキズ・サビ・汚れはありませんが、保管による擦れなどの使用感はあります。メイン写真のものが全てになります。他詳細は、サブ写真をご覧下さい。
商品ストーリー
根拠の一部怪しい話ですが、「T.A.は、traction avantというフランス語で「前輪駆動」という意味です。T.A.の創設者で、シトロエン(仏の自動車メーカー)の創業者でもあるアンドレ・シトロエンが、1930年代~1950年代まで製造していた前輪駆動車は、余りに有名であったため、゛T.A. ゛は前輪駆動をさす固有名詞として通用しました。現在も使用されているプロ5Visのコッタレスクランクは、1960年代に作られました。左右クランク間の「Qファクター」が狭いT.A.は、アンクリングが快適であると考えられましたが、替歯交換にはクランクを取り外さなければならなかったのが、欠点となりました。
イギリスのロン・キッチン(自転車国内外パーツ輸出入卸業者)はT.A.と関係が深く、その全ての製品を輸入・販売(総代理店?)していました。1970年の「ロン キッチン ハンドブック」には、ローラー台で世界記録に挑戦するため? T.A.に作らせた最大リング100Tと最小リング26Tを持つ、ロン・キッチンの写真が載っています。」
T.A.の最小26Tを持つトリプルリングは、ランドナー車を持つサイクリストには垂涎の的ですが、1970年代では、BB・クランクセットは高価でした。欲しい全てのパーツをフル装備した自転車の先には、何を望めば良いのでしょうか? チェーンホイールセット以外にもT.A.製品は、色々ありますが、Aは茶色で中型のフロントバッグや携帯工具セット、J・アンキィテルのシュープレートを使いました。
1970年代のカタログと思われます。ブルーの台紙に印刷されたイラストは素晴らしく、従来発行された内容のものと同じように見えます。
(1970年発刊の「ロン・キッチン ハンドブック」)
(ハンドブックに掲載の100T&26Tとロン・キッチンの写真)
……………………………………………………………
※ 掲載のコピーカタログにつきましては、著作権制限対象物に当たるか否かは不明ですが、個人使用のみに限らせてもらっております。掲載物関係者の方で、御異議・苦情等があれば、ご連絡下さい。早期に削除等の対処をさせていただきます。
TOPにもどる
道具の人気商品
¥ 2,500送料込み
平均評価
配送について
発送方法 | 普通郵便(定形、定形外) |
---|---|
発送までの目安 | 3日 |
ギフト対応 | 対応不可 |
配送エリア・備考等 | 日本国内のみの配送になります 定形外郵便もしくはスマートレターの発送予定になります |
お支払い方法
下記のクレジットカードがご利用いただけます。

最新の感想・コメント (もっと見る 34件 )
-
- 分割式泥除け用クイックネジセット
- 色々とお手数おかけしました、ありがとうございます。早速使用させて頂きます。 (2023/01/27)
-
- VAR #01 フリーホイールリムーバー パーツ 01/4
- すぐに発送いただきありがとうございました。届いた品の状態も抜群でした。 (2023/01/18)
-
- CAMPAGNOLO #710 ペダルレンチ
- 本日無事に受け取りました。 今回もどうもありがとうございました。 (2023/01/12)